- Q&A
抵当権付き不動産の売却と名義変更:離婚後の財産分与と今後の対策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック* 夫婦共有名義で住宅を購入(頭金は妻、ローン契約は夫)。
* 夫の無職とDVにより離婚。財産分与として住宅は妻の単独名義に変更(頭金とローンの大半を妻が負担)。
* 離婚後、夫が再び同居し、妻と子供たちはアパートへ転居。
* 夫は現在ローンを支払っているが、住宅の名義変更を要求。
* 妻は住宅を手放しても構わないが、金銭的負担を避けたい。
* 離婚から5年経過。
【悩み】
抵当権付きの住宅を売却する場合、どのような手続きや費用がかかるのか知りたいです。また、税金などの金銭的な負担をできるだけ少なくする方法があれば教えてください。夫からの名義変更要求についても、どう対応すれば良いのか悩んでいます。
抵当権とは、借金を担保するために不動産に設定される権利です(担保権の一種)。 住宅ローンを組む際、金融機関は住宅に抵当権を設定し、ローンの返済が滞った場合に、その不動産を売却してローンを回収する権利を確保します。 不動産を売却する際には、この抵当権を抹消する必要があります。抹消するには、ローンの残債を完済するか、売却代金からローンの残債を支払う必要があります。
ご質問のケースでは、住宅に抵当権が付いている状態での売却となります。まず、売却前にローンの残債を把握する必要があります。 売却代金からローンの残債と売却にかかる諸費用(仲介手数料、登記費用など)を差し引いた残りが、ご質問者様の収入となります。 夫からの名義変更要求については、既に財産分与で妻の単独名義になっているため、法律上、夫が名義変更を要求する権利はありません。 ただし、夫がローンを支払っている点を考慮し、売却益の分配について協議する必要があるかもしれません。
このケースには、民法(財産分与に関する規定)と不動産登記法(抵当権の抹消に関する規定)が関係します。 財産分与は、離婚時に夫婦の共有財産を分割する制度です。 既に財産分与が完了しているため、夫が名義変更を要求できる法的根拠はありません。不動産登記法は、不動産の所有権や抵当権などの権利関係を登記簿に記録する法律です。 売却時には、抵当権の抹消登記を行う必要があります。
売却益に税金がかかるかという点ですが、譲渡所得税(所得税の一種)がかかる可能性があります。 しかし、ご質問者様が住宅に住んでいた期間や、売却益の額によっては、税金がかからない、もしくは税額が軽減される場合があります。 具体的には、居住要件や長期譲渡所得の特例などを確認する必要があります。 税理士に相談することで、税金対策を検討できます。
不動産会社に売却を依頼するのが一般的です。 不動産会社は、売却価格の査定、買い手探し、契約手続き、登記手続きなどを代行してくれます。 複数社に査定を依頼し、比較検討することをお勧めします。 また、ローンの残債や売却にかかる諸費用を事前に明確にしておくことが重要です。
売却益の税金計算や、夫との協議が難航する場合は、税理士や弁護士に相談することをお勧めします。 税理士は税金に関する専門家であり、税金対策のアドバイスをしてくれます。 弁護士は法律問題の専門家であり、夫との交渉や、必要であれば訴訟手続きをサポートしてくれます。
抵当権付き不動産の売却は可能ですが、ローン残債や税金、売却手続きなど、複雑な手続きを伴います。 冷静に状況を判断し、必要に応じて税理士や弁護士などの専門家に相談することで、ご自身の権利を守り、最適な解決策を見つけることができるでしょう。 夫との関係も考慮し、話し合いが難航するようであれば、弁護士に相談することを検討してください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック