• Q&A
  • 抵当権抹消手続きの疑問!完済後も書類が届かない場合の対処法と注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

抵当権抹消手続きの疑問!完済後も書類が届かない場合の対処法と注意点

【背景】
会社からお金を借りて家を買い、完済しました。しかし、抵当権(物件に担保として設定された権利)抹消の書類が届きません。知り合いは銀行から借りた際に書類が届いたと言っていました。

【悩み】
会社からお金を借りた場合、完済後も抵当権抹消の手続きは不要なのでしょうか?また、通常、抹消書類は自分から請求する必要があるのでしょうか?相続時などに問題が発生する可能性があると聞いて不安です。

完済後も抵当権抹消登記は必要です。会社に書類請求をしましょう。

抵当権とは何か?その仕組みを理解する

抵当権とは、借金(債務)の担保として、不動産(ここでは家)に設定される権利です。(抵当権設定登記)。お金を借りる際に、もし借金が返済されなかった場合に、不動産を売却して借金を回収できる権利を債権者(お金を貸した会社)に与えるものです。 抵当権が設定されている不動産は、簡単に売却したり、他の担保に設定したりすることができません。

今回のケースへの直接的な回答:完済後も抹消手続きは必須!

質問者様は会社からの借金を完済されたにも関わらず、抵当権抹消の書類が届いていません。これは非常に危険な状態です。完済したとしても、抵当権が抹消されない限り、その不動産に抵当権が設定されたままの状態で、所有権を完全に所有しているとは言えません。 売却やリフォームなど、不動産に関するあらゆる手続きに支障をきたす可能性があります。 相続の際にも、複雑な手続きが必要になる可能性が高いため、早急な対応が必要です。

抵当権抹消登記に必要な手続きと関係法令

抵当権を抹消するには、「抵当権抹消登記」という手続きが必要です。これは、法務局に登記申請を行うことで、公的な記録から抵当権を消去する手続きです。(不動産登記法)。 この手続きには、完済証明書などの必要書類が求められます。 会社に連絡し、これらの書類を請求することが重要です。

抵当権抹消書類が来ない理由とよくある誤解

完済後、抵当権抹消書類が届かない理由は、会社側の事務処理のミスや、手続きの遅延などが考えられます。 中には、故意に手続きを怠っているケースも稀にありますが、まずは会社に連絡し、状況を確認することが重要です。 よくある誤解として、「完済したら自動的に抹消される」という認識がありますが、これは間違いです。 必ず、債権者(会社)から抹消に必要な書類を受け取り、法務局に登記申請を行う必要があります。

実務的なアドバイス:会社への連絡と具体的な行動

まずは、会社に連絡を取り、抵当権抹消に必要な書類を請求しましょう。 その際に、完済済であることを証明する書類(領収書など)を提示するとスムーズです。 もし会社が対応してくれない場合、弁護士などに相談することをお勧めします。 弁護士は、会社に対して適切な対応を促し、手続きを進めるお手伝いをしてくれます。

専門家に相談すべき場合とその理由

会社との連絡が取れない、会社が対応してくれない、書類が揃わない、手続きが複雑で自分では対応できないといった場合は、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。 専門家は、法律的な知識と手続きに関するノウハウを持っており、スムーズに抵当権抹消手続きを進めることができます。 特に、相続を控えている場合は、早めの相談が重要です。

まとめ:抵当権抹消は忘れずに!

完済後も、抵当権抹消登記は必ず行う必要があります。 書類が届かない場合は、すぐに会社に連絡し、必要書類を請求しましょう。 対応に困る場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 放置すると、売買や相続など、様々な場面で問題が発生する可能性があるため、早めの対応が重要です。 不動産に関する手続きは、専門家の力を借りることも検討しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop