• Q&A
  • 抵当権移転登記後の共有発覚!更正登記の義務者は誰?徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

抵当権移転登記後の共有発覚!更正登記の義務者は誰?徹底解説

【背景】
* 抵当権者Aさんが、Bさんに抵当権を移転する登記をしました。
* しかし、後でBさんが実はCさんと共有者であることが分かりました。
* 抵当権の設定者はDさんです。

【悩み】
抵当権の更正登記が必要になったのですが、誰が登記義務者になるのかが分かりません。Aさん、Bさん、Cさん、Dさん、どなたが登記をするべきなのでしょうか?

BさんとCさん

1. 抵当権の基礎知識

抵当権とは、債務者が債権者(お金を貸した人)に対して債務を履行しなかった場合に、担保として設定された不動産を売却して債権を回収できる権利です(担保権の一種)。抵当権を設定する行為を「抵当権の設定」、抵当権を移転する行為を「抵当権の移転」といいます。 抵当権の設定には、登記が必要不可欠です。登記簿に抵当権が記録されることで、第三者に対してもその権利が有効に主張できるようになります。

2. 今回のケースへの直接的な回答

今回のケースでは、BさんとCさんが共有者であるにも関わらず、Bさん名義のみで抵当権の移転登記が行われました。これは登記上の瑕疵(かし:欠陥)です。そのため、正しい登記内容にするための更正登記が必要となります。更正登記の義務者は、登記上の瑕疵の原因となった者です。この場合、Bさん(とCさん)が登記上の権利者を誤って記載したことが原因なので、BさんとCさんが更正登記の義務者となります。

3. 関係する法律や制度

この問題は、不動産登記法が関係します。不動産登記法は、不動産に関する権利関係を明確にするために、登記制度を定めています。登記の正確性を維持するために、誤った登記があった場合は、更正登記を行う必要があります。

4. 誤解されがちなポイントの整理

誤解されやすいのは、抵当権の設定者Dさんが関係するかどうかです。Dさんは抵当権を設定しただけで、今回の移転登記における瑕疵とは直接関係ありません。そのため、更正登記の義務者ではありません。また、Aさんも、既に抵当権を移転しているので、直接的な義務者ではありません。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

BさんとCさんは、共同で司法書士に依頼し、更正登記の手続きを行う必要があります。司法書士は、登記申請に必要な書類を作成し、法務局に提出します。更正登記には、手数料や司法書士への報酬が必要になります。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

登記手続きは専門知識が必要なため、自分で行うのは困難です。登記に不備があると、将来、権利行使に支障をきたす可能性があります。そのため、司法書士などの専門家に相談して手続きを進めることを強くお勧めします。特に、共有関係が複雑な場合や、他の権利関係が絡んでいる場合は、専門家のアドバイスが不可欠です。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

* 抵当権の更正登記は、登記上の瑕疵を修正するために必要です。
* 今回のケースでは、BさんとCさんが共有者であるにも関わらず、Bさん名義のみで登記されたことが瑕疵の原因です。
* したがって、更正登記の義務者はBさんとCさんとなります。
* 登記手続きは専門知識が必要なため、司法書士などの専門家に依頼することが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop