- Q&A
持ち分共有の位置指定道路!塀のポスト&飾り設置でトラブル回避ガイド【共有者への許可は必要?法律上の問題点は?】

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
共有者の許可なく、位置指定道路にはみ出す形でポストや飾りをつけても大丈夫でしょうか?法律に抵触する可能性はありますか?共有者全員の同意が必要なのか、それとも私の持ち分の範囲内であれば許可は不要なのか、全く分かりません。
位置指定道路とは、土地の所有者間で道路の位置をあらかじめ決めておくことで、その道路部分の利用方法を明確にしたものです。 私道の一種で、所有権は道路部分の土地所有者全員に共有されます(共有持分)。 あなたのケースでは、道路部分の所有権を複数の所有者が共有している状態です。 共有持分とは、一つの不動産を複数の人が所有する権利のことです。 例えば、土地の所有権をAさん50%、Bさん50%で共有している場合、Aさんは土地の50%の権利を、Bさんは50%の権利を有します。 この割合が共有持分です。
位置指定道路上にはみ出す形でポストや飾りを取り付けるには、他の共有者全員の同意が必要です。 たとえ、はみ出し部分がわずかであっても、それは共有部分への占用(土地を使用すること)にあたるため、他の共有者の権利を侵害する可能性があります。 許可なく設置すると、民事上の権利侵害(不法行為)として、撤去を求められる可能性があります。
この問題に直接的に関係する法律は、民法(特に共有に関する規定)です。 民法では、共有物の管理や利用については、共有者全員の同意が必要とされています。 位置指定道路は共有物なので、その利用についても共有者全員の合意が必要となるのです。
「私の持ち分の範囲内であれば大丈夫」という誤解は多くあります。 位置指定道路は、たとえあなたの持ち分部分に接していても、その空間自体は共有部分であり、あなたの私有地ではありません。 あなたの持ち分は、道路部分の所有権の一部であり、道路そのものを自由に使用できる権利ではありません。
共有者との話し合いが最も重要です。 事前に他の共有者の方々に、ポストや飾りの設置計画を説明し、同意を得ることが不可欠です。 計画図面を作成し、はみ出し部分の寸法などを明確に示すと、理解を得やすくなります。 もし、同意を得られない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
共有者との間で意見が対立したり、合意形成が困難な場合は、弁護士や不動産専門家への相談が有効です。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、必要であれば交渉や訴訟手続きをサポートしてくれます。 特に、共有者間でトラブルに発展する可能性がある場合は、早期の専門家への相談が重要です。
位置指定道路は共有物であり、その上に何かを設置するには、共有者全員の同意が必要です。 わずかなはみ出しでも、権利侵害となる可能性があります。 事前に共有者と話し合い、合意を得ることが最善策です。 合意形成が困難な場合は、専門家に相談しましょう。 共有者との良好な関係を維持するためにも、丁寧なコミュニケーションを心がけてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック