
- Q&A
持ち分共有土地の登記変更:錯誤による登記の修正は可能か?40メートル奥の共有道路、6メートルのはずが4メートルだった!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
登記が錯誤に基づいているため、6メートルに変更、もしくは私とT宅の2軒で4メートルに変更する登記のし直しは可能でしょうか?O宅の所有者は既に亡くなり、子供さんが相続しています。
土地の所有権は、原則として1人の所有者に帰属します(単独所有)。しかし、複数の者が共有する「共有土地」も存在します。今回のケースのように、複数の所有者が一定の割合で所有権を共有する状態を「持ち分共有」といいます。持ち分共有の割合は、登記簿に記載されます。登記簿は、不動産の権利関係を公的に証明する重要な書類です。登記に誤りがあれば、権利関係に混乱が生じる可能性があります。
質問者様のケースは、登記の際に錯誤があった可能性があります。当初の予定と異なる登記がなされているため、登記の訂正(修正)を請求できる可能性があります。ただし、成功するかどうかは、以下の要素によって左右されます。
このケースでは、民法(特に共有に関する規定)と不動産登記法が関係します。民法では、共有者の意思表示に基づいて共有関係を変更できる規定があります。また、不動産登記法では、登記の錯誤を訂正するための手続きが定められています。錯誤に基づく登記の訂正請求は、登記所に申請します。
「錯誤」とは、当事者が物事の真相を誤解していた状態を指します。単なる思い違いや、交渉の過程での認識のずれだけでは、錯誤とは認められません。裁判所は、錯誤があったと認めるためには、客観的に見て、当事者が誤解していた事実、その誤解が重要な事項に関するものだったこと、誤解がなかったら契約を締結しなかったであろうことなどを総合的に判断します。
登記の訂正には、まず、O宅の相続人の方と話し合い、合意を得ることが重要です。合意が得られれば、比較的スムーズに登記の訂正手続きを進められます。しかし、合意が得られない場合は、裁判による解決が必要となる可能性があります。裁判では、証拠として、購入時の契約書、メール、証言など、錯誤があったことを示す証拠を提出する必要があります。
登記の訂正手続きは、法律の知識や不動産登記に関する手続きに精通していることが求められます。そのため、ご自身で手続きを進めるのは困難な場合があります。特に、相続人が複数いる場合や、相続人との合意が得られない場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。専門家は、状況を正確に判断し、最適な解決策を提案してくれます。
* 登記の錯誤があった場合、訂正請求が可能です。
* 訂正請求には、関係者との合意が不可欠です。
* 合意が得られない場合は、裁判による解決が必要となる可能性があります。
* 専門家への相談は、スムーズな解決に繋がります。
今回のケースでは、当初の合意内容を明確に示す証拠を確保することが重要です。契約書やメールのやり取り、証人など、あらゆる証拠を収集し、弁護士や司法書士に相談して、最適な解決策を見つけ出すことをお勧めします。 専門家のアドバイスを得ながら、冷静に、そして粘り強く交渉を進めていきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック