
- Q&A
持ち分1/2不動産の賃貸収入!確定申告の正しい方法と注意点
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
今年の確定申告で、不動産収入と必要経費をどのように申告すれば良いのか分かりません。A氏の収入は96万円ですが、経費は減価償却費と固定資産税の1/2と諸経費で良いのでしょうか?
不動産を賃貸して得た収入は、所得税法上「不動産所得」に分類されます(*所得税法*)。不動産所得とは、不動産の賃貸や売買などから得られる利益のことです。確定申告では、収入から必要経費を差し引いた金額(=不動産所得)を申告します。必要経費には、減価償却費(*減価償却*:資産の価値が時間とともに減少することを会計上考慮するための費用)、固定資産税、修繕費、管理費、借入金利子などが含まれます。
A氏は、不動産の持ち分が1/2であるにも関わらず、家賃収入を全額受領しています。これは、B氏との合意に基づかない限り、法律上問題があります。正確な申告を行うためには、まずB氏との間で、収入の分配方法について合意する必要があります。合意がなければ、A氏はB氏に収入の半分を支払う義務が生じる可能性があります。
確定申告においては、A氏は受け取った家賃収入96万円全額を不動産所得として申告し、必要経費として減価償却費、固定資産税、修繕費などの費用を、持ち分1/2に相当する部分を計上する必要があります。 A氏個人の諸経費は、不動産の賃貸業務に直接関係する部分のみを計上できます。
このケースでは、民法(*民法*:私人間の権利義務を定めた法律)と所得税法が関係します。民法は、共有不動産における権利義務を規定しており、所得税法は、不動産所得の計算方法と申告方法を規定しています。特に、共有者の合意がないまま一方的に収入を得ている点に問題があり、将来的にB氏から請求される可能性があります。
A氏だけが賃貸契約を結び、収入を得ているからといって、経費もA氏だけで負担できるわけではありません。共有不動産である以上、経費の負担も持ち分に応じて行う必要があります。また、A氏の口座に全額入金されたからといって、その収入が全てA氏の所得になるわけではありません。B氏との間で収入分配の合意がない場合は、税務署から修正申告を求められる可能性があります。
まず、B氏と話し合い、家賃収入の分配方法について合意しましょう。例えば、家賃収入を折半し、それぞれが自身の持ち分に相当する金額を所得として申告する方法が考えられます。合意が得られれば、確定申告もスムーズに進められます。合意が得られない場合は、弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。
B氏との間で収入分配について合意できない場合、または税務署から修正申告を求められた場合は、税理士や弁護士に相談することを強くお勧めします。専門家は、法律や税法の知識に基づいて適切なアドバイスを行い、紛争解決を支援してくれます。特に、相続や贈与に絡む複雑なケースでは、専門家の助言が不可欠です。
共有不動産の賃貸収入の確定申告では、共有者間の合意が非常に重要です。合意に基づいて収入と経費を按分し、それぞれが自身の持ち分に相当する部分を申告する必要があります。合意がないまま一方的に収入を得ている場合は、税務上の問題だけでなく、民事上の問題にも発展する可能性があります。不明な点があれば、専門家に相談しましょう。 今回のケースでは、A氏はB氏と話し合い、収入分配方法を明確にした上で、正確な確定申告を行う必要があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック