• Q&A
  • 持ち家賃貸の収入申告:共有名義と確定申告の疑問を徹底解説!ローン負担割合と税務上の扱い

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

持ち家賃貸の収入申告:共有名義と確定申告の疑問を徹底解説!ローン負担割合と税務上の扱い

【背景】
・妻と共有名義で持ち家を買い、ローンを私7:妻3の割合で組んでいます。
・現在、その持ち家を賃貸に出して不動産収入を得ています。
・確定申告をする必要があり、不動産収入の申告方法に迷っています。

【悩み】
不動産収入は妻名義で全て申告できますか?それとも、ローン負担割合(7:3)で収入を分割して申告しなければなりませんか?確定申告の方法が分かりません。

不動産収入は、名義ではなく所有割合(持分)で按分して申告が必要です。

1. 不動産所得と確定申告の基礎知識

不動産所得とは、不動産を賃貸することで得られる収入から経費を差し引いたものです。 これは、日本の所得税法で定められた所得の種類の一つです(所得税法第22条)。 確定申告とは、1年間の所得を税務署に申告し、税金を納める手続きです。不動産所得がある場合、一定の金額を超えると確定申告が必要になります。

2. 今回のケースへの直接的な回答

ご質問のケースでは、持ち家がご夫婦の共有名義であるため、不動産収入も所有割合で按分して申告する必要があります。ローン負担割合とは関係なく、所有割合が7:3であれば、収入も7:3で配分し、それぞれが自分の持分に相当する金額を申告しなければなりません。

3. 関係する法律や制度

このケースでは、所得税法が関係します。具体的には、所得税法第22条(不動産所得)、同法施行規則第10条(不動産所得の計算)などが該当します。 これらの法律に基づき、不動産収入は所有者の持分に応じて按分され、それぞれが個別に申告・納税する義務を負います。

4. 誤解されがちなポイントの整理

ローン負担割合と不動産収入の申告は関係ありません。ローンは個人の債務であり、不動産の所有権とは別です。たとえローンを一方だけが多く負担していても、不動産の所有割合に従って収入を申告する必要があります。

5. 実務的なアドバイスと具体例の紹介

例えば、年間の不動産収入が100万円だったとします。この場合、ご主人の収入は100万円 × 7/10 = 70万円、奥様の収入は100万円 × 3/10 = 30万円となります。それぞれが、この金額を基に経費を差し引いた所得を確定申告する必要があります。 経費には、固定資産税、修繕費、管理費、減価償却費などが含まれます。(減価償却費:建物の価値が時間とともに減っていくことを考慮した経費)

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

不動産所得の計算は、経費の算定など複雑な場合があります。 特に、相続や贈与、事業用と居住用の混合など、特殊な状況の場合は、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 間違った申告をしてしまうと、税務調査を受けたり、過少申告加算税を課せられたりする可能性があります。

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有名義の不動産から得られる収入は、所有割合で按分して申告する必要があります。ローン負担割合は関係ありません。 複雑な場合は、税理士などの専門家に相談しましょう。 正確な申告を行い、税務上のトラブルを回避することが大切です。 不明な点があれば、税務署に問い合わせることも可能です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop