
- Q&A
放置された祖父母の不動産、相続放棄と円満解決の方法【地方都市の土地・家屋相続問題】
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続手続きが放置されたままになっていることへの不安と、相続放棄に関する金銭的なやり取りの妥当性について悩んでいます。特に、土地に買い手がつかない場合でも路線価格を要求できるのか、また、全員の同意がないまま金銭のやり取りが行われる可能性があるのかが心配です。
祖父母から相続された土地と家屋について、相続手続きが滞っている状況ですね。まずは、相続の基礎知識から確認していきましょう。相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に引き継がれることです。今回のケースでは、祖父母が被相続人、父方の兄弟姉妹が相続人となります。
相続放棄とは、相続人が相続権を放棄することを指します(民法第915条)。相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に家庭裁判所に申述することで行います。しかし、今回のケースでは、既に相続開始から相当な時間が経過しており、相続放棄の手続きは困難な可能性が高いです。
現状では、相続放棄の手続きは現実的ではありません。しかし、土地と家屋をどうするかを決めなければなりません。土地の価値が低いとしても、所有権を放棄する際に、何らかの対価を要求することは可能です。これは、相続放棄ではなく、所有権の移転という形で考えるべきです。
叔母さんと話し合い、土地と家屋の所有権を叔母さんが取得する代わりに、何らかの対価を支払うという形が考えられます。対価の額は、路線価格(国土交通省が公表する土地価格)を参考に協議する必要があります。路線価格が必ずしも実際の売買価格と一致するとは限りませんが、交渉の出発点としては有効です。
このケースに関係する法律は、民法(相続に関する規定)です。特に、相続放棄に関する規定(民法第915条)と、所有権移転に関する規定が重要になります。また、土地の評価に関しては、路線価や固定資産税評価額などが参考になります。
「相続放棄」と「所有権の放棄」は違います。相続放棄は、相続そのものを放棄することですが、今回のケースでは、すでに相続開始から時間が経過しており、相続放棄は難しいです。所有権の放棄は、土地や建物の所有権を放棄することです。所有権の放棄には、対価の支払いなどを伴う交渉が必要となります。
まず、土地と家屋の正確な面積と地番を登記簿謄本(法務局で取得)で確認しましょう。次に、路線価を参考に、土地の価格を算出します。その上で、叔母さんと話し合い、所有権移転の条件(対価の金額など)を決定します。対価の支払いは、一括払いでも分割払いでも構いません。合意に至ったら、所有権移転登記の手続きを行います。
土地の面積が広く、価格が高額な場合、または相続人との間で意見の食い違いが大きい場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、トラブルを回避し、円満に解決できる可能性が高まります。
放置された祖父母の不動産の相続問題は、相続放棄ではなく、所有権の移転という視点で考える必要があります。路線価を参考に、相続人である叔母さんと話し合い、円満に解決を目指しましょう。ただし、複雑なケースやトラブルが発生する可能性がある場合は、専門家への相談を検討してください。 土地の価値が低いからといって、安易に放棄するのではなく、適切な手続きと交渉によって、権利を守りながら問題を解決することが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック