- Q&A
故人名義の共有不動産、相続登記未了での持ち分贈与:贈与の有効性と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続登記がされていない状態でも、私の持ち分を他の相続人に贈与することは本当に可能なのでしょうか? 贈与を申し出たのに相手が承諾しなかった場合、贈与は無効になってしまいますか? 他に何か注意すべき点があれば教えてください。
この質問は、相続登記(※不動産の所有権を公的に記録する手続き)が完了していない共有不動産(※複数の人が所有権を共有する不動産)における、相続人による持ち分の贈与に関するものです。 贈与とは、無償で財産を移転することです。 今回のケースでは、質問者様が所有する不動産の持分を、他の相続人に無償で譲渡しようとしています。 相続登記が完了していない状態でも、所有権自体は法定相続人(※法律で相続権が認められた人)に既に発生しています。
相続登記が完了していなくても、質問者様は自分の持分を他の相続人に贈与することは可能です。しかし、贈与は相手方の承諾がなければ成立しません。相手が贈与を拒否した場合、贈与は成立せず、質問者様は引き続きその持分を所有することになります。
このケースに関係する法律は、民法(※私人間の権利義務を定めた法律)です。民法は、贈与契約の成立には贈与者の意思表示と受贈者の承諾が必要であると定めています。また、相続登記は所有権の公示のためのもので、登記がなくても所有権そのものがなくなるわけではありません。ただし、所有権の行使に際しては、登記がされていないことで様々な不都合が生じる可能性があります。
「司法書士に聞きました」という記述がありますが、司法書士の意見はあくまでアドバイスであり、法的拘束力はありません。贈与税の年間110万円の非課税枠についても、不動産の評価額やその他の状況によって変わる可能性があるため、税理士に相談して確認することが重要です。 また、贈与契約は、口頭でも成立しますが、トラブルを防ぐためには、書面で契約を締結することを強くお勧めします。
贈与を希望する前に、相手方と事前に十分に話し合い、贈与の意思を確認することが重要です。 書面による贈与契約を締結し、その内容を明確に記述することで、後のトラブルを回避できます。 契約書には、贈与する不動産の所在地、持分、贈与の条件などを具体的に記載しましょう。 また、贈与税の申告が必要かどうか、税理士に相談することをお勧めします。
相続登記が未了であること、共有不動産であること、贈与税の計算など、複雑な要素が絡んでいるため、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、相手方が贈与を拒否した場合の対応や、贈与税の申告、相続登記手続きなどについては、専門家の助言が必要となるでしょう。
相続登記が完了していなくても、共有不動産の持分を贈与することは可能です。しかし、相手方の承諾が必須であり、承諾がない場合は贈与は成立しません。 贈与契約は書面で締結し、税理士に相談して贈与税の申告についても確認しましょう。 複雑な問題なので、弁護士や税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 スムーズな手続きとトラブル防止のためには、専門家の力を借りることが非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック