- Q&A
敷地の共有持分が多いと何が嬉しい?メリット・デメリットを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
敷地の共有持分が多いと、具体的にどのようなメリットがあるのでしょうか?逆に、デメリットはありますか?共有持分の割合によって、マンション選びに影響が出るのであれば、どのように考えれば良いのか教えてください。
マンションなどの集合住宅では、建物自体(専有部分)と、敷地や共用部分(共用廊下、エレベーター、駐車場など)は別々に所有されています。 専有部分は個々の住戸の所有者(区分所有者)がそれぞれ所有しますが、共用部分は複数の区分所有者で共有します。この共有における個々の区分所有者の権利の大きさを「共有持分」と言います。 例えば、共有持分が1/100であれば、共用部分全体の1/100を所有していることになります。 この割合は、マンションの規模や各住戸の専有面積などによって決まります。
敷地の共有持分が多いと、マンションの管理組合(区分所有者で構成される組織)における発言権が大きくなります。議決権が大きくなるため、管理組合の重要な意思決定(修繕工事の計画、管理費の改定など)に影響力を及ぼすことができます。 自分の意見が反映されやすくなるため、より快適なマンション生活を送る上で有利になります。また、将来的な資産価値の向上にも繋がる可能性があります。 敷地が広く、緑地が多いなど、魅力的な共用部分が多いマンションは、市場価値が高くなる傾向があります。
必ずしも共有持分が多い方が良いとは限りません。 共有持分が多いということは、管理費や修繕積立金の負担も大きくなる可能性があります。 負担額は共有持分の割合に比例するため、持分が多いほど、支払う金額も多くなります。 また、管理組合の運営に積極的に関与する必要性も高まります。 時間的な負担も大きくなるため、積極的に参加できない場合は、負担が大きくなる可能性があります。
マンションの管理運営は、区分所有法(民法の特則)によって規定されています。この法律では、管理組合の運営方法や区分所有者の権利義務などが詳細に定められています。 特に、管理規約(マンション独自のルール)は重要で、共有持分の割合や管理組合の運営方法などが記載されています。 契約前に必ず確認しましょう。
共有持分と専有面積は別物です。 専有面積は、個々の住戸の広さを表し、共有持分は共用部分の所有割合を表します。 広くて共有持分が少ない場合や、狭くて共有持分が多い場合など、様々な組み合わせがあります。 マンションを選ぶ際には、両方のバランスを見て判断することが重要です。
例えば、AマンションとBマンションがあるとします。Aマンションは敷地が広く、共有持分が多い一方、Bマンションは敷地が狭く、共有持分が少ないとします。 Aマンションの方が、緑地などの共用部分が多く、居住環境が良い可能性があります。しかし、管理費や修繕積立金は高くなる可能性があります。 自分のライフスタイルや経済状況に合わせて、どちらのマンションが適切かを判断する必要があります。
マンション購入は高額な買い物です。 共有持分に関する疑問や不安がある場合、不動産会社や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、管理規約の内容や、将来的な修繕費用に関する見通しなど、専門的な知識が必要な事項については、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
敷地の共有持分は、マンションの管理運営や資産価値に影響を与える重要な要素です。 共有持分が多いことにはメリットとデメリットの両方があります。 マンションを選ぶ際には、共有持分の割合だけでなく、専有面積、管理費、修繕積立金、共用部分の状況などを総合的に判断し、自分のライフスタイルや経済状況に合ったマンションを選ぶことが大切です。 専門家の意見を参考に、慎重に検討しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック