- Q&A
敷金・礼金ゼロ物件の保証会社費用:3万円は返金される?その仕組みと注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
保証会社に3万円支払いましたが、退去時に返金を求めたところ、「手数料」と契約書に記載されていると言われました。家賃滞納時の保証ではないのに、この3万円は何に対する保証料なのか疑問です。また、この保証会社の対応に胡散臭さを感じています。
保証会社とは、家賃滞納などのリスクを大家(不動産オーナー)に代わって負う会社です。大家は、入居者を選ぶ際に、その信用度を判断する必要があります。しかし、全ての入居者の信用度を完璧に判断するのは困難です。そこで、保証会社が登場します。保証会社は、入居者の信用情報を調査し、家賃滞納リスクを評価します。そして、入居者が家賃を滞納した場合、保証会社が大家に代わって家賃を支払います。(債務保証)
保証会社は、このサービスを提供する代わりに、入居者から保証料(今回の3万円)を受け取ります。これは、リスクを負うことへの対価であり、保険料のようなものです。家賃滞納が起きない限り、保証会社は大家に支払う必要がないため、保証料は返金されないのが一般的です。
質問者様のケースでは、保証会社に3万円を支払っていますが、これは家賃滞納時の保証ではなく、保証会社が提供するサービスに対する対価(保証料)です。契約書に「手数料」と記載されているということは、その支払いは返金されない可能性が高いことを示唆しています。
賃貸借契約(賃貸物件を借りる契約)と保証会社契約は、別々の契約です。賃貸借契約は、大家と入居者間の契約で、家賃の支払い、物件の維持管理などが規定されています。一方、保証会社契約は、入居者と保証会社間の契約で、保証料の支払い、保証サービスの内容などが規定されています。
これらの契約は独立しており、一方の契約が解除されても、もう一方の契約は継続する場合があります。例えば、賃貸借契約を解除して退去しても、保証会社契約は継続し、保証料は返金されないケースがほとんどです。
敷金(敷金は、家賃保証金として大家に預けるお金です)は、退去時の物件の原状回復費用に充当される可能性があり、残額は返還されます。一方、保証料は、保証会社が提供するサービスに対する対価であり、通常は返金されません。この点が、大きな違いです。
保証会社との契約を結ぶ際には、契約書の内容を十分に理解することが重要です。特に、保証料の支払い方法、返金条件、保証サービスの内容などを確認しましょう。不明な点があれば、保証会社に直接問い合わせて、納得いくまで説明を求めるべきです。
契約書の内容が複雑で理解できない場合、または保証会社との間でトラブルが発生した場合は、弁護士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、契約書の内容を丁寧に説明し、適切な解決策を提案してくれます。
敷金・礼金ゼロ物件を選ぶ際には、保証会社との契約が必須となることが多く、保証料の支払いは避けられません。しかし、それは家賃滞納リスクを軽減するための費用であり、契約内容をよく理解した上で契約を結ぶことが重要です。不明な点は必ず確認し、必要であれば専門家のアドバイスを受けることをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック