- Q&A
敷金礼金ゼロ物件、初期費用が高いのは普通?内訳と注意点

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
【悩み】
賃貸物件を借りる際には、家賃以外にも様々な費用が発生します。敷金や礼金がない物件でも、他の費用で初期費用が高くなることがあります。今回の質問にあるように、鍵交換費用、抗菌除菌費用、ハウスクリーニング費用などがその代表例です。これらの費用が、敷金礼金ゼロの物件で「普通」なのかどうか、詳しく見ていきましょう。
まず、それぞれの費用がどのようなものか、簡単に説明します。
今回の質問にある費用は、それぞれの相場から大きく外れていないため、特別高いというわけではありません。しかし、物件によっては、これらの費用が上乗せされることで、結果的に初期費用が高額になることもあります。
今回のケースでは、鍵交換費用26,500円、抗菌除菌費用15,750円、ハウスクリーニング費用36,750円とのことです。1Kの物件であることを考えると、ハウスクリーニング費用はやや高めですが、全体的に見て極端に高いというわけではありません。敷金礼金ゼロの物件では、これらの費用で初期費用を調整することが一般的です。
ただし、これらの費用が本当に必要なのか、内訳をよく確認することが重要です。例えば、抗菌除菌は必須ではない場合もありますし、ハウスクリーニング費用も、退去時の清掃状況によっては返金される可能性があります。
賃貸契約に関する法律として、借地借家法(しゃくちしゃっかほう)があります。これは、借主と貸主の権利と義務を定めた法律です。この法律に基づいて、賃貸契約は締結されます。
敷金については、借地借家法で、賃料の未払い、または賃貸物件の損耗を補填するために預け入れるものと定められています。退去時に、原状回復費用(げんじょうかいふくひよう)を差し引いた残額が返還されるのが原則です。
今回のケースのように、敷金がない場合は、退去時の原状回復費用について、契約書の内容が重要になります。契約書に、ハウスクリーニング費用やその他の費用について、どのように定められているかを確認しましょう。
敷金礼金ゼロ物件に関する誤解として、初期費用が必ず安くなるとは限らないという点があります。今回のケースのように、他の費用で調整されることが多いため、総額で比較することが重要です。
また、「退去時に一銭もかからない」という説明も、注意が必要です。通常の使用による損耗(壁の汚れなど)は、貸主が負担するのが原則ですが、故意または過失による損耗(タバコのヤニ汚れや、物をぶつけてできた傷など)は、借主が負担しなければなりません。契約書をよく確認し、どのような場合に費用が発生するのかを理解しておくことが大切です。
賃貸契約を結ぶ前に、以下の点を確認することをお勧めします。
例えば、内見時に壁の汚れを指摘し、ハウスクリーニングでは落ちないと言われた場合、その汚れが通常の使用によるものと判断されれば、退去時に費用を請求される可能性は低いでしょう。しかし、念のため、契約書にその旨を記載してもらうなど、証拠を残しておくことも有効です。
以下のような場合は、専門家への相談を検討しましょう。
敷金礼金ゼロ物件では、初期費用が他の費用で調整されることがあります。今回のケースでは、鍵交換費用、抗菌除菌費用、ハウスクリーニング費用が提示されましたが、相場から大きく外れていないため、特別高いというわけではありません。
しかし、契約前に費用の内訳をよく確認し、退去時の費用負担についても、契約書の内容をしっかりと理解しておくことが重要です。不明な点があれば、貸主や管理会社に確認し、必要に応じて専門家に相談しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック