- Q&A
新民法258条の2解説:共有物の相続と未登記土地の扱いについて徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
「共有物の全部が相続財産に属する」とは、具体的にどのような状況を指しているのでしょうか?例えば、甲土地がAさんとBさんの共有で、Aさんが亡くなった後、未登記のままBさんも亡くなった場合などは、この状態に当てはまるのでしょうか? 正確な理解を得たいです。
まず、共有物(きょうゆうぶつ)とは、複数の人が共同で所有する財産のことです。例えば、土地や建物、預金などが共有される場合があります。 共有状態では、各共有者は自分の持分(持分:共有物における個々の所有者の権利の割合)について自由に処分できますが、共有物の全体については、他の共有者の同意なしに自由に処分することはできません。
相続(そうぞく)とは、人が亡くなった際に、その財産(相続財産:被相続人が死亡した時点で所有していた財産)が相続人(そうぞくじん:法律によって相続権を持つ人)に引き継がれることです。相続財産には、共有物も含まれます。
質問にある「共有物の全部が相続財産に属する」とは、共有者全員が死亡し、その共有物が相続財産として相続人に引き継がれる状況を指します。 甲土地がAさんとBさんの共有で、Aさんが亡くなった後、未登記(みとうき:登記簿に所有権が記録されていない状態)のままBさんも亡くなった場合、甲土地全体が相続財産となり、AさんとBさんの相続人それぞれが、甲土地の相続分を相続することになります。
この問題は、主に民法(みんぽう:私人間の権利義務を定めた法律)の共有に関する規定と相続に関する規定が関係します。特に、民法第258条の2は、共有物の分割に関する規定の中で、相続財産としての共有物の取り扱いについて規定しています。
「共有物の全部が相続財産に属する」という表現から、共有者の一人が死亡しただけで、その共有物全体が相続財産になると誤解される可能性があります。しかし、これは誤りです。共有者全員が死亡し、その共有物が相続の対象となる場合にのみ、「共有物の全部が相続財産に属する」状態になります。
例えば、AさんとBさんが甲土地を共有しており、Aさんが先に亡くなった場合、Aさんの相続人はAさんの持分を相続します。この時点では、甲土地全体は相続財産ではありません。その後、Bさんも亡くなった場合、Bさんの相続人はBさんの持分と、Aさんの相続人から相続されたAさんの持分を合わせた甲土地全体を相続することになります。この時初めて、甲土地全体が相続財産となります。
未登記の土地の場合、相続手続きが複雑になる可能性があります。相続登記(そうぞくとうき:相続によって所有権が移転したことを登記簿に記録すること)をスムーズに行うために、専門家(司法書士など)に相談することをお勧めします。
相続手続きは、法律の知識や手続きに精通している専門家の助けが必要な場合があります。特に、未登記の土地や複数の相続人がいる場合、相続手続きは複雑になりがちです。 トラブルを避けるためにも、専門家である司法書士や弁護士に相談することをお勧めします。
「共有物の全部が相続財産に属する」とは、共有者全員が死亡し、その共有物が相続財産として相続人に引き継がれる状況を指します。 共有者の一人が死亡しただけでは、共有物全体が相続財産になるわけではありません。相続手続きは複雑な場合があるので、専門家に相談することをお勧めします。 特に、未登記の土地の場合は、専門家のアドバイスが必要不可欠です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック