- Q&A
新築ペット可マンション購入検討中!規約変更で引っ越しになるって本当?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【背景】
【悩み】
新築マンションの購入は、人生における大きな決断の一つです。特にペットを飼っている方にとっては、ペットとの暮らしを考慮した住まい選びは非常に重要になります。今回の質問は、ペット可マンションに関する不安と疑問に焦点を当てています。具体的には、規約変更によるペット不可への変更や、それに伴う引っ越し、費用の問題など、購入前に知っておくべき重要な点について解説します。
ペット可マンションであっても、後からペットに関する規約が変更される可能性はゼロではありません。これは、マンションの管理規約(マンションのルールブックのようなもの)は、区分所有者(マンションの部屋の所有者)の過半数以上の賛成があれば変更できるからです。例えば、当初は「犬・猫可」だったものが、「犬のみ可」になったり、ペットの大きさや種類に制限が加えられたりすることがあります。
もし規約変更によってペットの飼育が禁止された場合、原則として、そのマンションでペットを飼い続けることはできなくなります。これは、区分所有法(マンションに関する法律)によって、管理規約は区分所有者全員に効力を持つと定められているからです。ただし、規約変更の効力は、変更後の規約が適用される時点から発生します。そのため、変更前に飼育を開始したペットについては、一定の猶予期間が設けられる場合もあります。
マンションの管理規約は、区分所有法に基づいて定められます。区分所有法は、マンションの管理や区分所有者の権利義務について定めた法律です。管理規約は、この法律の範囲内で、マンションの個別の事情に合わせて定められます。ペットに関する規約も、この管理規約の中に規定されます。
管理規約の変更には、区分所有者集会の決議が必要です。一般的には、区分所有者の過半数以上の賛成があれば、管理規約は変更されます。しかし、ペットに関する規約変更の場合、ペットを飼っている区分所有者の権利に大きな影響を与えるため、より厳格な要件が設けられることもあります。
規約変更によって引っ越しを余儀なくされる場合、引っ越し費用やその他の損害について、補償を受けられるかどうかは、ケースバイケースです。一般的には、管理規約に「規約変更によって生じた損害については、管理組合は責任を負わない」といった免責条項が設けられていることが多いです。しかし、規約変更が不当なものであったり、管理組合の過失があったりする場合は、損害賠償請求ができる可能性もあります。
また、不動産売買契約書の内容も重要です。契約書に、ペットに関する規約変更のリスクや、その場合の対応について記載がある場合は、それに従うことになります。契約前に、これらの点をしっかりと確認しておくことが大切です。
不動産会社は、マンションの売主として、購入者に対して、物件に関する情報を提供する義務があります。ペット可マンションであることや、管理規約の内容についても、正確な情報を伝える必要があります。もし、不動産会社が虚偽の説明をしたり、重要な情報を隠したりした場合は、損害賠償請求ができる可能性があります。
しかし、不動産会社は、管理規約の変更までを保証するものではありません。規約変更は、マンションの区分所有者全体の意思決定によって行われるものであり、不動産会社がコントロールできるものではないからです。したがって、不動産会社に過失がない限り、規約変更による損害について、不動産会社が責任を負うことは難しいでしょう。
ペット可マンションの購入を検討する際には、以下の点に注意しましょう。
以下のような場合は、専門家への相談を検討しましょう。
弁護士は、法律的な観点から、管理規約の解釈や、損害賠償請求の可能性などについてアドバイスしてくれます。マンション管理士は、マンションの管理に関する専門家であり、管理規約の内容や、管理組合の運営について詳しい知識を持っています。
ペットとの快適な暮らしを実現するためには、事前の情報収集と、慎重な検討が不可欠です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック