- Q&A
新築マイホーム、共有名義の落とし穴!50:50の持分割合で何が起きる?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
妻の親からの資金援助はありがたいのですが、資金負担の割合と持分割合が釣り合っていないように感じ、将来何か不都合が生じるのではないかと心配です。
まず、共有名義(きょうゆうめいぎ)とは、不動産の所有権を複数人で共有することです。 今回のケースでは、夫と妻が50:50の割合で所有権を持つことになります。 持分(じぶん)とは、共有者それぞれが所有する割合のことです。 例えば、50:50の共有名義であれば、夫と妻それぞれが物件の50%を所有していることになります。 重要なのは、この持分は所有権の割合を示すものであり、必ずしも資金負担の割合と一致するとは限らない点です。
質問者様の懸念はもっともです。資金負担は夫が圧倒的に多いのに、持分は50:50というのは、一見不公平に思えます。 将来、離婚した場合や、どちらかが亡くなった場合に、この持分の割合が大きな影響を与えます。 具体的には、離婚時には共有財産分与(きょうゆうざいさんぶんよ)(離婚時に夫婦で共有する財産を分割すること)の対象となり、50:50の割合で分割される可能性が高いです。 また、相続(そうぞく)の場合も、この割合で相続財産が分割されます。
民法(みんぽう)が、共有に関する基本的なルールを定めています。 特に、共有者の間の合意がなければ、一方的に共有物を処分することはできません。 また、共有物分割請求(きょうゆうぶつぶんかつせいきゅう)という制度があり、共有者の一方が裁判所に申し立てて、共有物の分割を請求することができます。
「50:50の共有名義だから、将来必ず損をする」というわけではありません。 例えば、妻側の親族からの援助によって、住宅ローンの負担が軽減され、生活が安定する効果も期待できます。 しかし、資金負担と持分の不均衡は、将来的なリスクを高める可能性があることは認識しておきましょう。
ご自身の状況を踏まえ、弁護士や司法書士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 契約書の内容を丁寧に確認し、将来発生する可能性のあるリスクを具体的に説明してもらうことが重要です。 例えば、持分を資金負担割合に近づけるための交渉や、将来のトラブルを回避するための合意事項を契約書に盛り込むことも可能です。 また、公正証書(こうせいしょうしょ)(公証役場が作成する、証拠能力の高い文書)を作成することで、将来の紛争を予防する効果も期待できます。
今回のケースのように、資金負担と持分の割合に不均衡がある場合、将来的なトラブルのリスクを専門家に相談して確認しておくべきです。 特に、離婚や相続といった、感情が入り込みやすい場面では、専門家の客観的なアドバイスが不可欠です。 専門家がいなければ、契約内容を正しく理解できず、不利益を被る可能性があります。
共有名義は、資金負担の割合と持分の割合が必ずしも一致するとは限りません。 今回のケースのように、不均衡がある場合は、将来的なリスクを十分に考慮する必要があります。 弁護士や司法書士などの専門家に相談し、契約内容を丁寧に確認し、必要に応じて契約内容の修正や、将来のトラブルを回避するための対策を講じることをお勧めします。 安易な判断は避け、専門家の力を借りながら、安心してマイホームを手に入れましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック