• Q&A
  • 新築マイホームの不動産登記!夫婦共有の名義と比率の決め方|贈与税対策も解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

新築マイホームの不動産登記!夫婦共有の名義と比率の決め方|贈与税対策も解説

【背景】
このたび、自宅を新築し、不動産登記をする予定です。住宅購入資金は、夫の結婚前貯金、妻の結婚前貯金、そして結婚後の貯金からまかなっています。

【悩み】
登記の名義を共有にする必要があると言われ、その比率に悩んでいます。贈与税の観点から、どのように比率を決めるのが適切なのか、教えていただきたいです。

各人の資金拠出割合に応じて共有比率を決定し、贈与税対策として贈与契約書を作成しましょう。

新築住宅の不動産登記と共有名義について

不動産登記とは、不動産(土地や建物)の所有者や権利関係を公的に記録する制度です。 新築住宅を所有する際には、所有権を明確にするために登記が必須となります。 今回のケースでは、ご夫婦で資金を出し合って新築されたため、共有名義での登記が検討されています。共有名義とは、複数の所有者が一つの不動産を共同で所有する状態のことです。

共有比率の決定:資金拠出割合を反映

共有名義にする場合、最も重要なのは共有比率です。これは、各所有者が不動産をどの程度の割合で所有するかを示すものです。 今回のケースでは、ご夫婦の資金拠出割合を反映して共有比率を決めるのが最も公平かつ合理的です。

例えば、夫の結婚前貯金が1000万円、妻の結婚前貯金が500万円、結婚後の貯金が1500万円だった場合、夫の拠出割合は(1000万円 + 1500万円/2) ÷ 3000万円 = 66.7%、妻の拠出割合は(500万円 + 1500万円/2) ÷ 3000万円 = 33.3% となります。この割合を参考に、夫67%、妻33%といった共有比率を決定できます。 もちろん、ご夫婦間で話し合って、この比率を調整することも可能です。

贈与税の観点からの検討

共有比率の決定においては、贈与税の観点も考慮する必要があります。 例えば、夫が大部分の資金を負担し、妻の負担が少ない場合、夫から妻への贈与とみなされ、贈与税の課税対象となる可能性があります。 これを避けるためには、資金拠出割合を明確にし、その割合を反映した共有比率を設定することが重要です。 また、贈与があった場合は、贈与税の申告が必要になります(贈与税の基礎控除額を超える場合)。

贈与税対策:贈与契約書の締結

贈与税の問題を回避するためには、資金拠出割合を明確にした贈与契約書を作成することをお勧めします。 この契約書には、誰がいくら拠出したか、その対価として不動産の何%を所有するかなどが具体的に記載されます。 贈与契約書は、贈与税の課税対象となるかどうかを判断する上で重要な証拠となります。 税理士などの専門家に相談し、適切な契約書を作成しましょう。

誤解されがちなポイント:単なる資金拠出割合ではない場合

資金拠出割合がそのまま共有比率になるとは限りません。例えば、結婚前の貯金は、結婚前の努力の成果であり、結婚後の貯金とは異なる価値観を持つ場合があります。ご夫婦間で話し合い、それぞれの事情を考慮して比率を決定する必要があるでしょう。

実務的なアドバイス:専門家への相談

不動産登記や贈与税は専門的な知識が必要なため、不動産登記の専門家(司法書士)や税理士に相談することをお勧めします。 専門家は、ご夫婦の状況を丁寧にヒアリングし、最適な共有比率や贈与税対策を提案してくれます。 また、登記手続きに必要な書類の作成や提出も代行してくれます。

専門家に相談すべき場合

* 資金の拠出割合が複雑で、ご自身で計算するのが難しい場合。
* 贈与税の申告が必要かどうか判断できない場合。
* 不動産登記の手続きに不安がある場合。
* ご夫婦間で共有比率について意見が合わない場合。

まとめ:共有比率の決定は慎重に

新築住宅の不動産登記における共有比率の決定は、贈与税の問題も絡むため、慎重に行う必要があります。 資金拠出割合を基に、ご夫婦でよく話し合い、必要に応じて専門家に相談しながら、最適な比率を決めることが重要です。 贈与契約書の作成も忘れずに行いましょう。 これにより、将来的なトラブルを回避し、安心してマイホームでの生活をスタートできます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop