- Q&A
新築マイホームの名義問題!夫婦共有か夫単独か?義両親の意向と法律、そして夫婦の未来

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 私の名義が共有にならないのはおかしいのか?
* 夫婦で頑張って購入した土地なのに、私の名義が認められないのは納得できません。
* 義父の援助があるとはいえ、夫婦で努力してきた分も反映されるべきではないでしょうか?
不動産(土地や建物)の名義とは、登記簿(登記簿:不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に記載されている所有者です。 所有権とは、その不動産を自由に使用・収益・処分できる権利のことです。 夫婦で不動産を購入する場合、共有(共有:複数人が所有権を共有すること)にすることも、どちらか一方の単独名義にすることも可能です。 共有の場合は、持分に応じて所有権を共有します。例えば、持分が半々であれば、それぞれ50%ずつ所有権を持つことになります。
法律上、ご主人が単独名義にすることを強制する権利は義父母にもありません。土地の購入資金にあなたの貯金が使われるのであれば、あなたも名義人になる権利があります。義父母の言い分は、あくまで家系の慣習であり、法的根拠はありません。 ご夫婦で話し合い、あなたも名義人となる共有名義にすることが望ましいです。
民法(民法:私人間の権利義務を定めた法律)は、不動産の共有を認めています。 また、ご主人の援助が非課税範囲内であれば、贈与税(贈与税:無償で財産を受け取った場合にかかる税金)の心配もありません。
「代々○○家では…」という義父母の言い分は、慣習や家風であって、法律上の根拠ではありません。 不動産の所有権は、法律によって明確に規定されています。 慣習を理由に、あなたの権利を無視することはできません。
ご主人とじっくり話し合い、あなたの意見を伝えましょう。 共有名義にすることで、将来的なトラブル(離婚や相続など)を回避できます。 持分の割合は、それぞれの資金負担割合を反映させるのが一般的です。 例えば、あなたが半分出資したのであれば、持分も半分になります。 不動産会社や司法書士に相談し、適切な手続きを進めることをお勧めします。
ご主人との話し合いがうまくいかない場合、または、名義変更の手続きに不安がある場合は、弁護士や司法書士に相談しましょう。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスをしてくれます。 特に、相続や離婚を考慮すると、名義の決定は非常に重要です。
* 不動産の名義は、法律に基づいてご夫婦で自由に決定できます。
* 義父母の言い分は、法的根拠がありません。
* 資金負担割合を反映した共有名義にすることが、将来的なトラブル防止に繋がります。
* 必要に応じて、弁護士や司法書士に相談しましょう。
今回のケースは、法律的な問題というよりは、家族間のコミュニケーションの問題が大きく影響しています。 ご主人と率直に話し合い、お互いの気持ちを理解し合うことが大切です。 そして、将来にわたって後悔しない選択をするために、専門家の意見を参考に、冷静に判断しましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック