
- Q&A
新築マイホームの名義問題!妻名義ローンで賢く資産形成&リスク回避する方法
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
家の名義を妻、夫、共有のどれにするのが良いのか迷っています。税金、控除、確定申告、離婚、産休・育休など、様々なことを考慮して決めたいです。
不動産の名義とは、登記簿(不動産の所有者を公的に記録した書類)に記載されている所有者のことです。名義によって、税金や相続、離婚時の扱いなどが大きく変わってきます。
日本の法律では、夫婦間であっても、不動産の所有権は明確に区別されます。共有名義とは、複数の人が所有権を共有する状態です。例えば、夫と妻がそれぞれ50%ずつ所有権を持つといった形です。
ご質問のケースでは、妻名義または共有名義が考えられます。
* **妻名義:** ローン契約が妻名義なので、手続きがスムーズです。また、夫の収入が不安定なため、妻名義にすることで、ローンの返済リスクを妻が負うことになります。ただし、将来、離婚した場合の財産分与(離婚時に夫婦の財産を分割すること)に影響します。
* **共有名義:** 夫と妻が共有することで、将来の相続や離婚時の財産分与をスムーズに行うことができます。ただし、ローン契約の変更が必要になる可能性があります。
* **相続税:** 不動産を相続する際に発生する税金です。名義によって相続税の負担額が変わります。
* **贈与税:** 無償で財産を贈与(無償で財産を譲渡すること)する際に発生する税金です。夫の母からの300万円は贈与税の対象となる可能性があります。贈与税の非課税枠(贈与税がかからない金額の限度)を活用しましょう。
* **財産分与:** 離婚時に夫婦の共有財産を分割することです。不動産は共有財産に該当する可能性が高いため、名義に関わらず、離婚時には財産分与が行われます。
夫が確定申告をしていないからといって、住宅ローン控除(住宅ローンの支払いに充てた金額の一部を税金から控除できる制度)が受けられないわけではありません。住宅ローン控除は、ローンを組んだ名義人の所得に応じて控除額が決まります。妻名義のローンであれば、妻の所得に基づいて控除が受けられます。
税金や法律に詳しい税理士や弁護士に相談することをお勧めします。個々の状況に合わせた最適な名義や、税金対策、リスク回避策を提案してもらえます。
* 夫の事業の状況が複雑な場合
* 高額な不動産を購入する場合
* 離婚のリスクを慎重に検討したい場合
* 贈与税の申告が複雑な場合
不動産の名義は、税金、相続、離婚など、将来に大きな影響を与えます。今回のケースでは、妻名義または共有名義が考えられますが、最終的な決定は、ご自身の状況や将来の展望を踏まえて、専門家のアドバイスを得ながら慎重に行うべきです。 特に、夫の収入の不安定さや将来の育児休暇取得の可能性などを考慮すると、税理士や弁護士などの専門家への相談が非常に重要となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック