- Q&A
新築マイホームの登記名義変更!夫婦共有にする手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
建物の所有者を主人から夫婦共有に変更するには、どのような手続きが必要でしょうか?
法務局で自分で手続きをすることは可能でしょうか?
また、住宅ローン控除を受ける上で何か影響はありますか?
まず、不動産の所有権について理解しましょう。所有権とは、ある不動産を自由に使う、他人に貸す、売るなどの権利のことです(所有権の3要素:占有、使用、収益)。 登記とは、不動産の所有者や権利関係を公的に記録する制度です。登記簿(登記簿謄本)に記録された内容が、法律上、その不動産の所有者や権利関係を証明する重要な証拠となります。 今回のケースでは、建物の所有権が夫名義のみで登記されているため、妻も所有者として登記簿に記載される必要があります。
建物の所有者を夫婦共有にするには、「所有権移転登記」という手続きが必要です。これは、夫から妻へ所有権の一部を移転する登記です。 具体的には、以下の書類を準備し、法務局に申請します。
* **所有権移転登記申請書:** 法務局で入手できます。
* **登記識別情報:** 登記簿謄本に記載されています。
* **委任状(必要に応じて):** ご自身で手続きできない場合、司法書士などに依頼する際に必要です。
* **本人確認書類:** 運転免許証やマイナンバーカードなど。
* **印鑑証明書:** 夫と妻それぞれ必要です。
* **不動産の権利証(所有権保存登記済証):** 所有権を証明する書類です。
* **契約書(売買契約書など):** 建物の取得経緯を示す書類です。
この手続きは、不動産登記法に基づいて行われます。不動産登記法は、不動産の所有権や権利関係を明確にし、取引の安全性を確保するための法律です。
相続登記は、相続によって所有権が移転する場合に行う登記です。今回のケースは、相続ではなく、夫婦間の所有権の共有化なので、相続登記ではありません。所有権移転登記が必要です。
登記手続きは、法律の知識や手続きに慣れている必要があります。初めての方には、やや複雑に感じるかもしれません。 間違いなく手続きを進めるため、司法書士に依頼することをお勧めします。司法書士は、登記手続きの専門家です。手続きに必要な書類の作成や申請代行をしてくれます。
* 登記手続きに自信がない場合
* 手続きに必要な書類が揃わない場合
* 登記手続きに関する不明な点がある場合
新築住宅の所有権を夫婦共有にすることで、将来の相続や離婚に備えることができます。 また、住宅ローン控除を受ける上でも、所有権が明確になっている方がスムーズです。 登記手続きは、専門家に依頼することで、安心して進めることができます。 今回のケースでは、所有権移転登記を適切に行うことが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック