• Q&A
  • 新築マイホームの登記:夫婦共有の名義と出資割合の決め方|土地建物以外の費用も考慮すべき?

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

新築マイホームの登記:夫婦共有の名義と出資割合の決め方|土地建物以外の費用も考慮すべき?

【背景】
* 夫婦で新築住宅を購入予定です。
* 頭金を夫婦で出し合い、土地と建物を購入します。
* 夫婦共有の名義にすることを考えています。
* 出資割合は出資額の割合で決めると聞きました。

【悩み】
土地と建物の価格の総額だけで出資割合を決めて良いのか、それとも土地や建物の購入にともなう諸費用(不動産取得税、登記費用、印紙代、設計料、火災労災保険、税金など)も考慮して出資割合を決めるべきか悩んでいます。

土地建物価格に加え、諸費用も考慮して出資割合を決めるべきです。

1.不動産登記と共有持分の基礎知識

不動産登記とは、不動産(土地や建物)の所有者や権利関係を公的に記録する制度です。(登記簿に記録されます)。 夫婦で不動産を購入し、共有で所有する場合、それぞれの持ち分(持分比率)が登記簿に記載されます。 この持分比率は、出資割合によって決定されるのが一般的です。

2.夫婦共有における出資割合の算定方法

夫婦で新築住宅を購入する場合、土地と建物の価格だけでなく、購入に伴う諸費用も出資額に含めるべきです。 諸費用には、不動産取得税、登録免許税(登記費用)、印紙代、設計料、火災保険料、地鎮祭費用、仲介手数料など、様々な費用が含まれます。 これらの費用は、住宅取得にかかる総費用の一部であり、夫婦で負担した費用は、共有持分の計算に含めるのが公平です。 単純に土地と建物の価格のみを考慮すると、実際の出資割合と登記上の持分比率にずれが生じる可能性があります。

3.関係する法律:民法

夫婦共有における出資割合の決定は、民法の規定に基づきます。 民法では、共有物の持分は、当事者間の合意によって決定されます。 合意がない場合は、出資額に応じて決定されるのが一般的です。 ただし、合意に基づいて、出資額以外の要素(例えば、家事労働への貢献など)を考慮することも可能です。 しかし、後からトラブルを避けるためにも、明確な合意と記録を残しておくことが重要です。

4.よくある誤解:土地建物価格のみを考慮する

土地と建物の価格だけを考慮して出資割合を決めてしまうと、実際にはより多くの費用を負担した方が、少ない持分しか持てないという不公平が生じる可能性があります。 例えば、Aさんが土地の購入費用の大半を負担し、Bさんが建物の費用を多く負担した場合、諸費用まで含めて計算しないと、Aさんの負担に見合った持分が得られない可能性があります。

5.実務的なアドバイス:明確な会計処理と合意

出資割合を決定する際には、明確な会計処理を行い、すべての費用をリストアップすることが重要です。 領収書や契約書などを保管し、それぞれの費用が誰によって、どの程度負担されたのかを明確に記録しておきましょう。 そして、夫婦間で出資割合について合意し、その内容を文書で残すことを強くお勧めします。 この文書は、将来的なトラブル防止に役立ちます。

6.専門家への相談:弁護士または司法書士

不動産の購入や登記は複雑な手続きを伴います。 もし、出資割合の決定や登記手続きについて不安や疑問がある場合は、弁護士または司法書士に相談することをお勧めします。 専門家は、適切なアドバイスとサポートを提供し、トラブルを未然に防ぐことができます。 特に、複雑な財産状況や、将来的な相続などを考慮する必要がある場合は、専門家の助言が不可欠です。

7.まとめ:公平性を重視した出資割合の決定

夫婦で新築住宅を購入する際の登記において、出資割合は土地と建物の価格だけでなく、すべての関連費用を含めて決定するべきです。 明確な会計処理と夫婦間の合意、そして必要であれば専門家への相談を通じて、公平でトラブルのない共有関係を築きましょう。 将来的なトラブルを避けるためにも、記録をしっかりと残しておくことが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop