- Q&A
新築マンションの共有名義登記!妻の20万円負担を証明する方法とは?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
妻の負担分である20万円をどのように証明すれば良いのか分かりません。妻名義の口座から夫名義のローン口座への入金で証明できますか?また、税務署から確認されることはあるのでしょうか?
不動産を複数人で所有する状態を「共有名義」と言います。 それぞれの所有者の持分は、所有権の割合を示し、登記簿に記載されます。今回のケースでは、夫と妻が共有名義でマンションを所有し、夫が180/181、妻が1/181の持分を持つことになります。 持分は、不動産の価格に比例して決定されることが一般的ですが、合意があれば自由に設定できます。
妻の20万円の負担を証明するには、以下の方法が考えられます。
* **妻名義の銀行口座からの振込明細書:** 妻名義の口座から夫名義のローン返済口座への20万円の振込明細書が最も直接的な証拠となります。 振込日時、金額、相手口座などが明確に記載されている必要があります。
* **契約書:** 夫と妻の間で、妻が20万円を負担することを明確に記載した契約書を作成します。 契約書には、日付、金額、負担内容、当事者双方の署名・捺印が必要です。 この契約書は、後々のトラブルを防ぐためにも非常に重要です。
これらの証拠を、登記申請時に添付することで、妻の20万円の負担を証明できます。
不動産の所有権の移転や設定は、不動産登記法に基づいて行われます。 共有名義の登記をする際も、この法律に従って手続きを進める必要があります。 登記官は、提出された書類に基づいて登記の適否を判断します。 不正な登記は、法律で罰せられます。
妻が20万円を負担した事実について、税務署が確認を行う可能性はあります。 これは、贈与税(贈与税とは、無償で財産を受け取った際に課税される税金です。)の観点からです。 妻から夫への20万円の金銭提供が、贈与とみなされる可能性があるためです。 しかし、夫婦間の金銭のやり取りは、贈与税の非課税枠(2023年度は110万円です。)の範囲内であれば、贈与税は課税されません。 今回のケースでは、20万円は非課税枠内なので、通常は税務署から確認されることはありません。
* **明確な記録を残すこと:** 妻名義の口座からの振込だけでなく、振込の目的を明確に記したメモやメールのやり取りなどを残しておくと、より証拠として有効になります。
* **専門家への相談:** 不動産登記や税務に関する専門家(司法書士、税理士)に相談することで、より安全確実に手続きを進めることができます。
* **贈与契約書の作成:** 贈与税の課税対象とならないように、念のため贈与契約書を作成しておくことをお勧めします。
* 登記手続きが複雑で、自身で手続きを進めるのが困難な場合。
* 税務上の問題について、専門家のアドバイスが必要な場合。
* 夫婦間でトラブルが発生した場合。
専門家に相談することで、スムーズな手続きと、将来的なトラブルの予防に繋がります。
妻の20万円の負担を証明するには、妻名義口座からの振込明細書と、夫と妻間の契約書が重要です。 税務署からの確認の可能性はありますが、20万円は贈与税の非課税枠内なので、通常は問題ありません。 しかし、不明な点や不安な点があれば、専門家に相談することをお勧めします。 明確な記録を残し、慎重に手続きを進めることが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック