• Q&A
  • 新築マンション探し!鉄骨造の防音性能と鉄筋コンクリート造との比較

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

新築マンション探し!鉄骨造の防音性能と鉄筋コンクリート造との比較

【背景】
* 新婚で新居を探しています。
* 新築物件で気に入った物件を見つけましたが、鉄骨造であることが気になっています。
* 不動産業者や婚約者から防音性能について心配されています。
* 子供が住んでいた形跡もあります。

【悩み】
鉄骨造のマンションで、隣の音(生活音や話し声)が丸聞こえになるのか心配です。私たちの声も大きいので、近隣に迷惑をかけるのではないかと不安です。鉄筋コンクリート造の物件を探した方が良いのでしょうか?

鉄骨造はRC造より防音性能は劣りますが、適切な設計・施工であれば、日常生活の音は問題ないレベルに抑えられます。

鉄骨造と鉄筋コンクリート造の違い

鉄骨造(Steel Frame Construction)とは、建物の骨組み(構造躯体)に鉄骨(鉄でできた骨組み)を使用する建築方法です。一方、鉄筋コンクリート造(Reinforced Concrete Construction、RC造)は、鉄筋(鉄の棒)をコンクリートの中に埋め込んで強度を高めた構造です。

簡単に言うと、鉄骨造は「鉄の骨組み+外壁・内壁」、RC造は「鉄筋入りのコンクリートの塊」といったイメージです。RC造の方が、コンクリート自体が遮音性(音を遮る能力)に優れているため、一般的に防音性能が高いと言われています。

鉄骨造マンションの防音性能

鉄骨造の防音性能は、RC造に比べて劣ると言われています。しかし、「丸聞こえ」になるかどうかは、建物の設計、施工、そして隣人の生活音の大きさなど、様々な要素に依存します。

例えば、壁や床の厚さ、使用する建材の種類、防音対策の有無などが大きく影響します。最近の鉄骨造マンションでは、防音性能を向上させるための工夫が施されているケースも多く、必ずしも生活音が丸聞こえになるとは限りません。

関係する法律や基準

建築基準法では、住宅の防音性能について、明確な数値基準は定められていません。しかし、住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)に基づく住宅性能表示制度では、遮音性能を評価する項目があります。物件を選ぶ際には、この表示を確認すると良いでしょう。

誤解されがちなポイント:鉄骨造=防音性能が悪い

鉄骨造はRC造に比べて防音性能が低い傾向にありますが、必ずしも「防音性能が悪い」とは限りません。適切な設計・施工、適切な建材の選定が行われていれば、快適な生活を送れるだけの防音性能を確保できます。

実務的なアドバイス:物件の確認ポイント

気に入った物件の防音性能について不安な場合は、以下の点を不動産業者に確認しましょう。

* **壁・床の構造と厚さ**: 具体的な数値を確認しましょう。厚いほど遮音性が高い傾向があります。
* **建材の種類**: 遮音性に優れた建材が使用されているか確認しましょう。
* **防音対策**: 二重窓や防音材の使用など、防音対策が施されているか確認しましょう。
* **過去の入居者の状況**: 以前の入居者からの苦情やトラブルの有無を確認しましょう。
* **実際に音を聞いてみる**: 可能であれば、実際に物件を訪れて、生活音などを確認してみましょう。

専門家に相談すべき場合

防音性能について不安が解消されない場合、または、既に騒音トラブルが発生している場合は、建築士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、物件の構造や防音性能を客観的に評価し、適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ:鉄骨造だからと諦めないで

鉄骨造のマンションは、RC造に比べて防音性能が低い傾向がありますが、必ずしも生活音が丸聞こえになるとは限りません。物件選びの際には、防音性能に関する情報をしっかり確認し、不安な点は専門家に相談しましょう。 適切な情報収集と確認によって、快適な新生活を送ることができるはずです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop