
- Q&A
新築マンション購入と夫婦間の共有持分:出資額と持ち分の関係性、そしてその重要性
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
出資額の割合と持ち分の割合が一致しないことに不安を感じています。800万円しか出資していないのに、3割の持ち分は妥当なのか?持ち分を正確な出資割合で決めないといけないのか?そもそも持ち分とは何の意味があるのかを知りたいです。
マンションなどの不動産を複数人で所有する場合、それぞれの所有者の権利の大きさを「持分」で表します。例えば、持分が50%であれば、不動産の権利の半分を所有していることになります。これは、不動産を売却したり、相続したりする際に重要な要素となります。 持分は、必ずしも出資額に比例する必要はありませんが、一般的には出資額を基準に決定されることが多いです。
ご質問のケースでは、奥様が出資800万円、ご主人が出資2448万円です。単純な割合で計算すると、奥様の持分は約24.6%、ご主人の持分は約75.4%となります。 しかし、持ち分の割合は、出資額の割合に必ずしも一致する必要はありません。夫婦間の合意があれば、3:7の割合、もしくはそれ以外の割合で共有することも可能です。
夫婦間の共有持分に関する法律は、特にありません。民法(契約法)の規定に従い、夫婦間で合意した持ち分の割合が尊重されます。ただし、後々のトラブルを防ぐために、書面で明確に合意しておくことが重要です。
持ち分は、単なる出資額の割合ではありません。夫婦間の合意に基づいて自由に決定できます。例えば、奥様が家事を主に担当する代わりに、持ち分を多く持つという合意も可能です。ただし、後々のトラブルを避けるため、合意内容を明確に文書化しておくことが重要です。
持ち分の割合を決める際には、以下の点を考慮すると良いでしょう。
これらの要素を考慮し、夫婦間で納得できる割合を決めることが重要です。 公正証書(公証役場が作成する法的効力のある文書)を作成することで、将来的なトラブルを回避できます。
以下のような場合は、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。
専門家のアドバイスを受けることで、適切な持分を設定し、将来的なトラブルを回避することができます。
マンションの共有持分は、出資額に比例する必要はありません。夫婦間の合意が最も重要です。しかし、後々のトラブルを防ぐために、合意内容を明確に文書化し、必要に応じて専門家のアドバイスを受けることが大切です。 特に、公正証書を作成することで、法的にも安全な状態を確保できます。 ご自身の状況を踏まえ、適切な判断をしてください。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック