• Q&A
  • 新築一戸建てと共有擁壁:不安を解消する徹底解説~構造計算書取得の是非と売却時の有利性~

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

新築一戸建てと共有擁壁:不安を解消する徹底解説~構造計算書取得の是非と売却時の有利性~

【背景】
* 今年4月に、土地と家を同じ工務店から購入した新築一戸建てに住んでいます。
* 家の後ろには高さ4m、幅20mほどの擁壁があり、隣接する6軒の住宅と共有しています。
* 購入前に擁壁について工務店に質問したところ、「高さ2m以上なので県に申請して許可を得ている」「6軒分の擁壁に2700万円かけている」「擁壁工事が完了してから時間をおいている」との回答がありました。
* 近隣には新たに20軒ほどの住宅が建設される予定です。

【悩み】
ネットで「不適合擁壁」について調べ、不安を感じています。擁壁の構造計算書などの書類はもらっていません。今更請求するのは非常識でしょうか?また、売却時に有利になるでしょうか?

擁壁の構造計算書等の取得を検討しましょう。売却時にも有利です。

擁壁の基礎知識:安全と安心の土台

擁壁(ようへき)とは、土地の高低差を解消するために造られる、土留めのための構造物です。高い場所に位置する土地を支え、土砂崩れや地盤沈下を防ぐ重要な役割を担っています。擁壁の高さや構造によっては、建築基準法(けんちくきじゅんほう)(建築物の構造、設備、維持管理に関する法律)や、各自治体の条例に基づいた届け出や許可が必要になります。

一般的に、擁壁の高さは2mを超えると、建築確認申請(けんちくかくにんしんせい)(建築物を建築する際に、建築基準法に適合しているか確認してもらう手続き)が必要になる場合が多いです。これは、高い擁壁はそれだけ大きな土圧(どあつ)(土が擁壁を押す力)を受け、倒壊のリスクが高まるためです。

今回のケースへの回答:構造計算書等の取得が重要です

質問者様は、高さ4mもの擁壁の上に家が建っている状況です。工務店から「県に申請して許可を得ている」との説明を受けていますが、実際にどのような申請が行われ、どのような許可が下りているのか、具体的な書類を確認することが重要です。

特に、擁壁の構造計算書(こうぞうけいさんしょ)(擁壁の強度や安定性を計算した書類)は、擁壁の安全性に関する重要な証拠となります。この書類がないと、擁壁の強度や耐久性、耐震性(たいしんせい)(地震に対する強度)について、客観的に判断することができません。

関係する法律や制度:建築基準法と関連条例

擁壁の設計や施工(せこう)(建設工事)には、建築基準法や、各都道府県・市町村の条例が関係します。具体的な基準は地域によって異なりますが、一般的には、擁壁の高さ、構造、材料などについて、一定の基準が定められています。

また、擁壁が複数の土地所有者で共有されている場合、その管理や維持についても、明確な合意が必要です。

誤解されがちなポイント:許可=安全ではない

「県に申請して許可を得ている」という説明だけで、擁壁が安全であると判断するのは危険です。許可を得ているということは、申請時の基準を満たしていたということを示すだけで、必ずしも将来にわたって安全であることを保証するものではありません。経年劣化(けいねんれっか)(時間の経過による劣化)や、周辺環境の変化によって、擁壁の安全性は変化する可能性があります。

実務的なアドバイス:構造計算書等の取得方法

構造計算書などの書類は、工務店に請求するのが最善です。購入契約書や、引き渡し時の書類の中に、それらの書類に関する記述があるかもしれません。もし、それらの書類が提供されない場合、弁護士や専門業者に相談することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合:不安を解消するために

擁壁の安全性について不安を感じている場合、専門家(構造設計士など)に相談することをお勧めします。専門家は、擁壁の構造や状態を調査し、安全性を評価してくれます。必要であれば、補修工事(ほしゅうこうじ)(修理工事)の必要性や、その費用についてもアドバイスをもらえます。

まとめ:安心安全な暮らしを守るために

新築住宅を購入した際に、擁壁の安全性について不安を感じるのは当然のことです。工務店との良好な関係を維持しつつ、必要な書類の取得や専門家への相談を検討することで、安心して暮らせる環境を確保しましょう。特に、構造計算書は、将来の売却時にも有利に働く可能性があります。 不安な点を放置せず、積極的に解決を図ることで、より安心できる生活を送ることができるでしょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop