- Q&A
新築住宅のローンと離婚:共有名義から単独名義への所有権移転と抵当権解除の手続きについて徹底解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 所有権保存登記(不動産の所有権を登記簿に記録すること)の直後に、相手方の持分を自分に所有権移転登記(所有権を他人に移転することを登記簿に記録すること)することは可能ですか?
* 法務局で何か問題になったり、一定期間を置かなければならないなど、手続き上の制限はありますか?
* ローン完済後の抵当権(債権を担保するために、不動産に設定される権利)解除手続きで、離婚した相手方の書類が必要になりますか?
まず、不動産の所有権に関する基本的な知識を整理しましょう。
* **所有権保存登記**: 建物が完成し、所有権が確定したことを法務局に登記することで、正式に所有者として認められます。 今回のように、住宅ローンを組む場合は、銀行の抵当権設定と同時に行われます。
* **所有権移転登記**: 不動産の所有者が変わる際に、法務局に登記することで、所有権の移転が正式に認められます。 今回のケースでは、離婚後、共有名義から質問者単独名義への所有権移転を行うための手続きです。
* **抵当権**: 住宅ローンを組む際に、銀行が不動産に設定する権利です。 ローンの返済が滞った場合、銀行は抵当権を行使して不動産を売却し、ローン残債を回収できます。 ローン完済後には、抵当権は抹消(解除)されます。
所有権保存登記と同時に、もしくは直後に所有権移転登記を行うことは法的に問題ありません。 法務局で特別な手続きや期間制限もありません。 ただし、手続きに必要な書類をすべて揃えておく必要があります。
* **不動産登記法**: 不動産の所有権や抵当権などの権利関係を登記簿に記録する法律です。 所有権保存登記や所有権移転登記、抵当権設定・抹消は、この法律に基づいて行われます。
* **民法**: 離婚による財産分与(夫婦の共有財産を分割すること)に関する規定があります。 今回のケースでは、離婚に伴う不動産の所有権移転が民法の規定に則って行われます。
「所有権保存登記と所有権移転登記を同時に行うと問題がある」という誤解がありますが、手続き上は問題ありません。 必要な書類を準備し、法務局に申請すれば、同時に行うことも可能です。 ただし、手続きが複雑になるため、司法書士などの専門家に依頼することをお勧めします。
所有権移転登記には、以下の書類が必要です。
* **所有権移転登記申請書**: 法務局で入手できます。
* **委任状**: 司法書士に手続きを依頼する場合に必要です。
* **本人確認書類**: 運転免許証やマイナンバーカードなど。
* **不動産登記済証**: 所有権を証明する書類です。
* **印鑑証明書**: 申請者本人の印鑑と一致することを証明する書類です。
* **離婚協議書または裁判所の判決書**: 離婚によって所有権が移転することを証明する書類です。
不動産登記手続きは複雑で、専門知識が必要です。 少しでも不安な点があれば、司法書士や弁護士に相談することをお勧めします。 特に、離婚を伴う不動産の所有権移転は、法律的な問題が複雑になる可能性があるため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。
* 所有権保存登記と所有権移転登記は同時に、もしくは直後に行うことが可能です。
* 抵当権解除には、ローン契約者全員の同意が必要となる可能性があります。
* 不安な場合は、司法書士や弁護士などの専門家に相談しましょう。 複雑な手続きをスムーズに進めるために、専門家のサポートは非常に役立ちます。 特に離婚を伴う手続きは、感情的な面も考慮すると、専門家の冷静な判断が重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック