- Q&A
新築住宅の欠陥クレーム対応:施工会社が認めない場合の対処法と相談窓口

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
明らかに欠陥なのに、施工会社がそれを認めず対応してくれないことに困っています。相談できる窓口や、施工会社に効果的に対応する方法を知りたいです。
マイホーム建築において、施工不良による欠陥(瑕疵(かし))は大きな問題です。 「瑕疵」とは、建物に存在する欠陥や不具合のことです。 法律では、住宅の品質確保の促進等に関する法律(住宅品質確保促進法)に基づき、住宅瑕疵担保責任保険制度(住宅瑕疵保険)が設けられています。これは、新築住宅の重要な部分に欠陥があった場合、一定期間(引き渡しから10年)は、保険会社が補修費用を負担する制度です。 この制度を利用することで、施工会社が対応してくれなくても、補修や修理が受けられる可能性があります。
知人のケースでは、明らかに欠陥と判断できるにも関わらず、施工会社がそれを認めていない状況です。まずは、住宅瑕疵保険に加入しているかを確認することが重要です。加入していれば、保険会社に相談し、状況を説明することで、専門家が調査を行い、適切な対応をしてもらえます。 保険会社は、施工会社に対して補修を要求する権限を持っています。
前述の通り、この問題には住宅品質確保促進法と住宅瑕疵担保責任保険制度が深く関わってきます。 この法律は、住宅の品質を確保し、消費者の利益を守ることを目的としています。住宅瑕疵保険は、この法律に基づいて設立された制度で、消費者を保護する重要な役割を担っています。
施工会社が「今はそれが主流になっているのでミスではありません」と主張することは、多くの場合、消費者を欺くための言い訳です。 住宅の欠陥は、建築基準法(建物の構造や安全性に関する法律)や、建築確認済証(建築基準法に適合していることを確認した証明書)で定められた基準に満たない場合に発生します。 施工会社が「主流」と主張する施工方法が、これらの基準に適合しているとは限りません。
まず、欠陥箇所の写真や動画を撮影し、詳細な記録を残すことが重要です。 近隣住宅の状況も写真に収めておくことで、施工会社との交渉に役立ちます。 次に、住宅瑕疵保険会社に連絡し、状況を説明します。 同時に、施工会社に書面で欠陥の補修を要求するのも有効です。 内容証明郵便(配達記録が残る郵便)を利用することで、証拠として残すことができます。
交渉が難航したり、施工会社が全く対応してくれなかったりする場合は、弁護士や建築士に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な知識や技術的な知識を有しており、適切なアドバイスやサポートをしてくれます。 特に、訴訟に発展する可能性がある場合は、弁護士の力を借りることが重要です。
新築住宅に欠陥が見つかった場合、まずは住宅瑕疵保険制度の利用を検討しましょう。 証拠をしっかり確保し、書面での対応を心がけることで、交渉を有利に進めることができます。 それでも解決しない場合は、専門家の力を借りることを検討してください。 早期の対応が、問題解決への近道となります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック