- Q&A
新築住宅の資金計画と贈与税:諸費用と共有名義登記に関する疑問を徹底解説!

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
諸費用を含めた1700万円のうち、建設会社との契約金額が1500万円なので、200万円の差額の扱い方がわかりません。この200万円はどのように考えれば良いのでしょうか?また、諸費用を含めた1700万円で持ち分の割合を決めて良いのでしょうか?さらに、親からの贈与額が建築費を上回っているため、贈与税の課税対象になるのではないかと心配です。
新築住宅の費用は、建設会社との契約金額(本体価格)だけではありません。 契約金額に加え、様々な諸費用がかかります。 これらを理解することが、資金計画の正確性を高める第一歩です。
主な諸費用には以下のようなものがあります。
これらの諸費用は、建設会社との契約金額とは別に発生する費用であることを理解しておきましょう。
質問者様のケースでは、建設会社との契約金額が1500万円、諸費用が200万円、合計で1700万円の資金が必要となります。 この1700万円は、住宅の建築にかかる費用全体を捉えた金額です。 そのため、200万円の差額は、諸費用として当然発生する費用であり、問題ありません。
共有名義で登記する場合、持ち分の割合は、諸費用を含めた総費用1700万円を基に決定するのが一般的です。 例えば、夫と妻がそれぞれ50%ずつ負担する場合、夫は850万円、妻は850万円を負担することになります。 この割合は、資金の負担割合に基づいて決定されるため、問題ありません。
親からの贈与は、住宅取得等資金贈与の非課税枠(2023年現在は1,200万円)の範囲内であれば、贈与税はかかりません。 質問者様のケースでは、700万円の贈与は非課税枠内です。 税務署は、贈与された金額が住宅取得のために実際に使われたかどうかを確認します。 領収書などの証拠書類をきちんと保管しておけば、問題ありません。
よくある誤解として、「建設会社との契約金額のみが住宅取得費用」と考えることです。 上記のように、諸費用も住宅取得費用に含まれるため、資金計画は諸費用を含めて行う必要があります。
資金計画は、綿密に行うことが重要です。 建設会社や住宅ローン担当者とよく相談し、想定外の費用が発生した場合に備えて、余裕を持った資金計画を立てましょう。 また、贈与を受けた場合は、贈与税の申告を忘れずに行いましょう。
資金計画に不安がある場合、または税金に関する専門的な知識がない場合は、税理士や不動産会社などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家のアドバイスを受けることで、より安心・安全な住宅取得を実現できます。
新築住宅の資金計画では、建設会社との契約金額だけでなく、諸費用も考慮することが重要です。 質問者様のケースでは、諸費用を含めた1700万円を基に資金計画を立て、親からの贈与も非課税枠内であれば贈与税の心配はありません。 しかし、不安な点があれば、専門家に相談することをお勧めします。 綿密な計画と適切な手続きによって、安心してマイホームを手に入れましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック