• Q&A
  • 新築住宅の間取りと家相:鬼門・裏鬼門問題と理想の間取りの両立

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

新築住宅の間取りと家相:鬼門・裏鬼門問題と理想の間取りの両立

【背景】
* 新築住宅を建てる計画をしています。
* 親が家相にこだわり、鬼門(北東)と裏鬼門(南西)に台所、洗面所、浴室、トイレを配置することを嫌がっています。
* 母は土地の中心からの方位を、私が調べた情報では図面の中心からの方位を基準にすべきだと主張しています。
* 鬼門・裏鬼門に不浄(台所、洗面浴室、トイレ)を配置しないとなると、理想的な家事導線が作れません。

【悩み】
土地の中心と図面の中心、どちらを基準に鬼門・裏鬼門の方位を判断すべきか分かりません。また、家相を優先して不便な間取りにするべきか、それとも理想の間取りを優先すべきか迷っています。間取りの打ち合わせをストップしてしまっています。アドバイスをお願いします。

土地の中心と図面の中心、どちらでも良い。家事動線優先も可。

家相と方位の基礎知識

家相とは、建物の配置や間取りが、居住者の運勢に影響を与えるという考え方です。古くから伝わる日本の伝統的な思想で、方位(東西南北)と建物の配置との関係が重視されます。鬼門(北東)と裏鬼門(南西)は、特に重要な方位とされており、古くから不浄な場所とされる台所、トイレ、浴室などを避けるべきとされています。しかし、科学的な根拠は確認されていません。

鬼門・裏鬼門の方位判断:土地中心か図面中心か

鬼門・裏鬼門の方位判断は、土地の中心と図面の中心、どちらを基準にしても問題ありません。重要なのは、ご家族が納得できる基準を選択することです。土地の中心は、土地の境界線を基に算出します。一方、図面の中心は、建築設計図の中心点を指します。どちらがより適切かは、土地の形状や建物の配置によって異なります。最終的には、設計者と相談して決定するのが良いでしょう。

今回のケースへの回答:家相と間取りのバランス

家相は、古くからの考え方ですが、現代の住宅設計では、居住者の利便性や快適性を優先することが一般的です。鬼門・裏鬼門に不浄な場所を配置しないことにこだわるあまり、不便な間取りになってしまっては本末転倒です。家相を完全に無視する必要はありませんが、過度にこだわる必要もありません。

関係する法律や制度

家相に関する法律や制度はありません。建築基準法など、建築に関する法律はありますが、家相はそれらには関係ありません。間取りの設計は、建築基準法や消防法などの法律・条例を遵守する必要があります。

誤解されがちなポイント:家相の絶対性

家相は絶対的なものではありません。あくまで参考程度に捉え、ご家族の生活スタイルや快適性を最優先して間取りを決めるべきです。家相にこだわりすぎて、生活に不便が生じるような設計は避けるべきです。

実務的なアドバイス:設計者との綿密な打ち合わせ

設計者と十分に話し合い、家相の考え方と理想の間取りの両立について検討しましょう。設計者は、家相に関する知識も持っている場合が多いので、相談することで最適な解決策が見つかる可能性があります。妥協点を見つけ、納得のいく間取りを実現することが重要です。例えば、鬼門・裏鬼門にトイレや浴室を配置する代わりに、浄化作用があるとされる植物を配置する、といった工夫も考えられます。

専門家に相談すべき場合

家相に強いこだわりがあり、自分たちだけで判断できない場合は、家相の専門家(風水師など)に相談するのも一つの方法です。ただし、専門家の意見も絶対的なものではなく、最終的な判断はご自身で行う必要があります。

まとめ:バランスが重要

家相は参考程度に捉え、快適な生活空間を優先しましょう。土地の中心と図面の中心、どちらを基準にするかは、ご家族で話し合って決定し、設計者と相談しながら、家相と理想の間取りのバランスを取ることが大切です。無理に家相に合わせる必要はありません。快適で、ご家族みんなが幸せに暮らせる家づくりを目指しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop