- Q&A
新築住宅購入!妻親からの援助と住宅ローン名義、共有名義の落とし穴と賢い対策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅は妻と私の共有名義にするつもりですが、住宅ローンも共有名義にしないといけないのでしょうか? もし共有名義にしない場合、何か問題が発生する可能性はありますか? また、どのような名義にするのがベストなのでしょうか?
住宅ローン(住宅金融支援機構などから借り入れる融資)の名義は、ローン契約を結ぶ人のことです。 住宅の名義(所有権)とは別物です。 住宅の名義が夫婦共有名義であっても、住宅ローンは夫または妻のどちらか一方の名義、もしくは連帯債務者(複数人が債務を負うこと)にすることができます。 重要なのは、誰がローンの返済責任を負うかということです。
必ずしも住宅ローンを共有名義にする必要はありません。 妻の両親からの援助が頭金として使われるだけであれば、住宅ローン名義はご夫婦どちらか一方、もしくは連帯債務者にすることも可能です。 どちらにするかは、ご夫婦の収入や返済能力、リスク許容度などを考慮して決定する必要があります。
民法において、夫婦間の財産分与に関する規定があります。 離婚した場合、共有名義の住宅は原則として2分の1ずつ分割されます。 また、住宅ローン名義が一方のみの場合でも、離婚時には財産分与の対象となります。 ただし、住宅ローンの返済状況や、援助金額、婚姻前の財産など、様々な要素が考慮されます。
「住宅の名義が共有名義なら、住宅ローンも共有名義にすべき」という誤解があります。 住宅の名義とローンの名義は別物であり、必ずしも一致する必要はありません。 ローンの名義を決定する際には、返済能力やリスクを考慮することが重要です。
例えば、ご主人の収入が多く、返済能力が高い場合は、ご主人の単独名義にすることができます。 逆に、ご妻子の収入が多く、返済能力が高い場合は、ご妻子の単独名義にすることも可能です。 ご夫婦の収入がほぼ同等で、リスクを共有したい場合は、連帯債務者にすることも選択肢として考えられます。 それぞれのメリット・デメリットを比較検討し、金融機関の担当者と相談しながら決定することが重要です。
住宅ローンの選択は、人生における大きな決断です。 ご自身の状況を正確に把握し、最適な選択をするためには、税理士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、複雑な財産状況や、高額な住宅ローンを検討している場合は、専門家のアドバイスを受けることで、リスクを軽減し、より良い選択をすることができます。
住宅の名義と住宅ローンの名義は別物です。 ローンの名義は、ご夫婦の収入、返済能力、リスク許容度などを考慮して、単独名義、連帯債務者など、最適な方法を選択することが重要です。 専門家への相談も有効な手段です。 将来にわたるリスクを最小限に抑え、安心してマイホームを手に入れましょう。 ご自身の状況をしっかり把握し、慎重に判断することが大切です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック