
- Q&A
新築建売住宅の名義、夫婦でどうする?贈与税の心配とベストな登記方法を徹底解説!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
住宅の登記名義をどうするのがベストなのか迷っています。夫婦で5:5にする場合、妻に贈与税がかかるのか心配です。
不動産の所有権(その不動産を所有する権利)は、登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に記載された名義人に帰属します。 住宅ローンを組む場合、ローン契約者と登記名義人が一致する必要はありませんが、多くの場合、ローン契約者と登記名義人は同一人物です。 今回のケースでは、ご主人がローン契約者であり、登記名義についても検討が必要となります。 登記名義は、単独名義(ご主人または奥様のみ)と共有名義(ご主人と奥様両方)のいずれかを選択できます。
奥様の親御さんから680万円の援助があった場合、そのお金が奥様への贈与とみなされ、奥様がそのお金で住宅を購入した場合、奥様への贈与とみなされ、贈与税の対象となる可能性があります。 しかし、奥様名義でなく、ご主人名義で住宅を購入し、その後の共有化を検討する場合、贈与税の課税対象となるかどうかは、具体的な状況(援助金の使途、ご夫婦間の合意など)によって異なります。 単純に5:5の共有にする場合、奥様への贈与とみなされる可能性が高く、贈与税の申告が必要となる可能性があります。
贈与税法(贈与によって財産を得た場合に課税する法律)では、一定の金額を超える贈与があった場合に贈与税が課税されます。 年間の贈与税の基礎控除額は110万円です(2023年度現在)。 ご主人への680万円の援助が、奥様からご主人への贈与とみなされる場合、贈与税の申告が必要となる可能性があります。 ただし、住宅取得のための援助という特殊な事情を考慮し、税務署が贈与とみなさないケースもあります。
贈与税は、お金の動きだけでなく、そのお金の使途や、ご夫婦間の合意内容なども考慮して判断されます。 単に資金援助があったという事実だけでは、贈与税の課税対象とは必ずしも断定できません。 また、贈与税の申告は、必ずしも税金を納付しなければならないことを意味しません。 基礎控除額の範囲内であれば、税金はかかりません。
最適な名義は、ご夫婦の状況や将来設計によって異なります。 例えば、将来的な相続(財産を相続人に引き継ぐこと)を考慮するなら、共有名義にすることで、相続手続きを簡素化できる可能性があります。 一方、離婚リスクを考慮するなら、単独名義の方が有利な場合があります。 ご夫婦でよく話し合い、税理士や司法書士などの専門家に相談して決めることをお勧めします。
贈与税の適用や最適な登記名義については、法律の専門家である税理士や司法書士に相談することが重要です。 専門家は、ご夫婦の具体的な状況を踏まえ、最適な方法をアドバイスしてくれます。 特に、高額な不動産取引においては、専門家のアドバイスを受けることで、税金対策やトラブル防止に繋がります。
新築住宅の登記名義は、贈与税や将来的な相続、離婚リスクなど、様々な要素を考慮して決定する必要があります。 5:5の共有名義にする場合、贈与税の課税対象となる可能性があることを理解し、専門家(税理士、司法書士)に相談して、ご夫婦にとって最適な名義を選択することが重要です。 安易な判断は、後々大きな問題に繋がる可能性があるため、慎重な対応を心がけましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック