- Q&A
新築建売住宅購入!登記費用19万5480円は高すぎる?司法書士報酬の相場と交渉術

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
登記費用として195,480円(税込)請求されました。内訳の一部が不明瞭で、また、ネット検索で調べた相場と比較して高いように感じます。週明けに司法書士事務所に交渉する予定ですが、事前に費用が妥当かどうか知りたいです。
不動産の売買や贈与など、所有権の移転が発生する際には、その事実を法務局に登記(登記:不動産の所有者や権利関係を公的に記録すること)する必要があります。この登記手続きを代行するのが司法書士です。司法書士は、登記申請に必要な書類を作成し、法務局に提出することで、不動産の権利関係を明確にします。報酬は、業務内容や件数、土地筆数、難易度によって変動します。
質問者様の提示された195,480円(税込)という費用は、一般的な相場と比較して高めである可能性が高いです。特に、「受領証、事前準備費用」や「登記原因証明情報作成等」、「立会・登記情報取得費用」といった項目が不明瞭で、内訳の開示と料金の妥当性を確認する必要があります。
司法書士の報酬は、法律で厳格に定められているわけではありません。司法書士法に基づき、司法書士会が作成した報酬基準(目安)が存在しますが、あくまで目安であり、個々のケースに応じて調整されるのが一般的です。
* **送付費用:** 登記申請書類の送付費用に別途料金が発生するのは一般的ではありません。郵送費用は、司法書士の経費に含まれることが多いです。
* **立会費用:** 登記手続きに立ち会う必要がある場合、別途費用が発生することがありますが、これも事前に明確に説明されるべきです。
* **事前準備費用:** これは、登記申請に必要な書類の準備や調査にかかる費用です。しかし、具体的な内容が不明瞭なまま高額な費用を請求されるのは問題です。
交渉にあたっては、以下の点を明確にしましょう。
* **各項目の内訳の明確化:** 不明瞭な項目について、具体的な内容と費用の根拠を説明を求めましょう。
* **相場との比較:** インターネットで調べた相場を提示し、料金の妥当性を主張しましょう。複数の司法書士事務所に見積もりを依頼したことを伝えれば、交渉材料になります。
* **代替案の提示:** もしも料金が高すぎる場合は、他の司法書士事務所への依頼を検討することも視野に入れましょう。
* **書面での確認:** 交渉の結果は、書面で確認するようにしましょう。
司法書士との交渉が難航する場合、または、費用が明らかに不当に高いと判断される場合は、弁護士に相談することを検討しましょう。弁護士は、法律の専門家として、司法書士との交渉を支援したり、必要であれば裁判による解決をサポートしてくれます。
新築建売住宅の登記費用は、土地筆数や抵当権設定の本数などによって変動しますが、195,480円(税込)は高めである可能性が高いです。不明瞭な項目の内訳を明確化し、相場と比較して交渉することで、費用を抑えることができます。交渉が難航する場合は、弁護士への相談も検討しましょう。 事前に複数の司法書士事務所に見積もりを取っておくことが、交渉を有利に進める上で非常に重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック