• Q&A
  • 新築建売購入後の私道損傷問題!建築業者に補修義務はある?道路陥没とブロック破損への対応策を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

新築建売購入後の私道損傷問題!建築業者に補修義務はある?道路陥没とブロック破損への対応策を徹底解説

【背景】
* 新築の建売住宅を購入しました。
* 家の前にある私道は、計8件の住宅で負担共有しています。
* 最初に4件の住宅が建築され、その後向かい側に4件の住宅が建築中です。
* 新築工事中の重機やトラックの通行により、私道が損傷しました。具体的には、道路の陥没(2~3cm)、私有地との境界ブロックの破損などが発生しています。

【悩み】
建築業者に私道の補修を依頼しましたが、「道路だし、トラックが通るとそうなります。行政の検査も通ってるので補修しません。」と断られました。業者の対応は妥当なのか、私道補修の責任は誰にあるのかを知りたいです。

私道管理責任は共有者、補修義務は状況次第。協議が必要。

1. 私道と道路の基礎知識

まず、私道と道路の違いを理解することが重要です。 道路とは、一般の人が自由に通行できる公道(こうどう)(例:市道、県道、国道)です。一方、私道とは、個人が所有する土地に作られた道路で、通行権は所有者または通行権を有する者に限定されます。今回のケースでは、8件の住宅で共有する私道です。 私道の所有者や管理責任は、所有者全員に共有されます。そのため、損傷の責任や補修費用についても、共有者間で協議する必要があります。

2. 今回のケースへの直接的な回答

建築業者の発言は、必ずしも筋が通っているとは言えません。 確かに、工事車両の通行による多少の損傷は避けられない場合もありますが、2~3cmの道路陥没やブロックの破損は、軽微な損傷とは言い切れません。 私道の損傷が、工事車両の通行によって生じたことが明らかな場合は、建築業者に補修義務がある可能性が高いです。ただし、それは私道の所有者(=8件の住宅所有者)との合意に基づきます。

3. 関係する法律や制度

このケースに直接的に関係する法律はありませんが、民法(特に、不法行為に関する規定)が適用される可能性があります。 もし、工事車両の通行が著しく不注意であったり、安全対策が不十分であったりした場合、建築業者に損害賠償責任(損害を賠償する責任)が発生する可能性があります。 また、私道の管理に関するルールは、共有者間で合意された規約(きやく)があれば、それに従います。

4. 誤解されがちなポイントの整理

「行政の検査に通っているから問題ない」という業者の主張は、誤解を招きやすい点です。行政検査は、建築基準法(けんちくきじゅんほう)に基づくもので、私道の構造や安全性を確認するものではありません。 私道の損傷は、行政検査とは別問題です。

5. 実務的なアドバイスや具体例の紹介

まず、他の共有者と話し合い、損傷状況を共有し、補修方法や費用負担について合意形成を目指しましょう。 写真や動画で証拠をしっかりと残しておくことが重要です。 建築業者との話し合いが難航する場合は、弁護士や不動産鑑定士(ふどうさんかんていし)などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、損害賠償請求(損害を賠償するよう請求すること)の手続きや交渉を支援してくれます。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

* 他の共有者との間で合意ができない場合
* 建築業者との交渉が難航し、解決の見込みがない場合
* 損害額が大きく、専門的な知識が必要な場合
* 法的な手続きが必要となる場合

7. まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

私道の損傷は、共有者全員の問題です。 建築業者に補修義務があるかどうかは、損傷の程度や工事車両の通行状況など、様々な要素を総合的に判断する必要があります。 まずは、他の共有者と協力し、証拠を確保し、建築業者と冷静に話し合うことが重要です。 話し合いがうまくいかない場合は、専門家の力を借りることを検討しましょう。 早期の解決を目指し、適切な対応を取ることで、トラブルを最小限に抑えることができます。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop