• Q&A
  • 新築戸建ての名義は?土地と建物の名義、共同名義のメリット・デメリット徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

新築戸建ての名義は?土地と建物の名義、共同名義のメリット・デメリット徹底解説!

【背景】
来春、主人と二人で新築一戸建てを建てます。土地と建物の購入費用は、主人と私で折半し、住宅ローンは利用しません。

【悩み】
土地と建物の名義をどのようにすれば良いのか迷っています。両親からは共同名義を勧められていますが、手続きの簡素化のため、土地と建物をそれぞれ別々に名義にする方が良いのではないかと考えています。共同名義にするメリット・デメリット、特に登記手数料や税金面での影響について知りたいです。離婚や相続については、今は考えていません。

土地建物とも共同名義は、将来のトラブル防止に有効です。しかし、登記費用は増加します。

回答と解説

1.不動産名義の基本知識

不動産(土地や建物)の名義とは、その所有者を公的に証明するものです。不動産登記簿(不動産の所有者や権利関係を記録した公的な帳簿)に記載され、所有権の移転や抵当権の設定など、不動産に関する重要な取引を行う際に必要となります。 名義は、単独名義(一人)と共同名義(二人以上)があります。共同名義には、共有(所有者が複数おり、それぞれが不動産の全部分を共有する権利を持つ)と、持分共有(所有者が複数おり、それぞれが不動産の一定の割合を所有する権利を持つ)があります。今回のケースでは、資金を折半しているので、持分共有が考えられます。

2.今回のケースへの直接的な回答

ご夫婦で資金を折半し、住宅ローンを組まない場合、土地と建物を共同名義にすることが、将来のトラブルを避ける上で最も安全です。 離婚や相続を考慮していないとのことですが、想定外の事態に備えるという意味で、共同名義は有効な手段と言えます。

3.関係する法律や制度

不動産登記に関する法律は、不動産登記法です。この法律に基づき、不動産の所有権の移転や設定、変更などの手続きが行われます。 また、相続税や贈与税といった税金も、不動産の名義に影響を受けます。

4.誤解されがちなポイントの整理

「手続きが面倒だから単独名義にしたい」という考えは、将来のリスクを考慮すると危険です。共同名義にすることで、登記費用は多少増加しますが、それは将来発生する可能性のあるトラブルを未然に防ぐための保険料と考えることができます。

5.実務的なアドバイスや具体例の紹介

共同名義にする場合、持分は50%ずつにするのが一般的です。 登記費用は、単独名義に比べて高くなりますが、その分、将来のトラブルリスクを軽減できます。 具体的には、相続が発生した場合、遺産分割の手続きがスムーズに進みます。また、一方の配偶者が亡くなった場合でも、残された配偶者がスムーズに不動産を相続できます。

6.専門家に相談すべき場合とその理由

不動産登記や税金に関する手続きは複雑なため、不動産会社や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、共同名義にする場合、持分の割合や登記方法などを専門家に確認することで、トラブルを回避できます。

7.まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

新築戸建ての土地と建物の名義は、共同名義にすることを強くお勧めします。 資金を折半している以上、共同名義は将来のトラブルを回避するための有効な手段です。 登記費用は増加しますが、それは将来のリスクヘッジのための費用と考えてください。 不明な点があれば、不動産会社や司法書士に相談しましょう。 ご自身の状況に合わせて、最適な名義を選択することが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop