• Q&A
  • 新築戸建購入!セットバック部分の共有持分譲渡拒否の謎を解き明かす!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

新築戸建購入!セットバック部分の共有持分譲渡拒否の謎を解き明かす!

【背景】
新築戸建(2区画販売)を購入予定です。隣地と道路に接する土地を購入することになりました。

【悩み】
売主の不動産業者から、セットバック部分(道路に接する部分で、建築基準法により建築が制限される部分)の譲渡を拒否され、3者(不動産業者、私、隣家)の共有持分とすると言われました。理由は特にないと説明されましたが、なぜ不動産業者がセットバック部分を共有持分として持ち続けることにこだわるのかが分からず、不安です。通常は譲渡されるものだと思っていたので、何か問題があるのではないかと心配です。道路は42条2項道路です。

セットバック部分の共有は、売主の都合や法令上の問題が考えられます。詳細な状況確認が必要です。

1. セットバックと42条2項道路の基礎知識

まず、セットバック(setback)とは、道路から一定の距離を空けて建物を建築しなければならないことです。これは、建築基準法によって定められており、日照や採光、防災などを目的としています。建ぺい率や容積率(建築できる建物の面積や体積の割合)と合わせて、建築できる建物の大きさを制限する重要な要素です。

42条2項道路とは、都市計画法に基づく道路で、幅員が4メートル以上の道路を指します。この道路に接する土地では、建築基準法の規定に従ってセットバックが必要になる場合があります。今回のケースでは、42条2項道路に接しているため、セットバックが義務付けられている可能性が高いです。

2. 不動産業者によるセットバック部分共有の理由

不動産業者がセットバック部分の共有持分を譲渡しない理由としては、以下の可能性が考えられます。

* **将来的な土地利用の柔軟性確保:** 不動産業者は、将来、セットバック部分を含めた土地の活用方法を柔軟に変更したいと考えている可能性があります。例えば、将来的な道路拡張や、隣地との一体的な開発などを視野に入れているかもしれません。共有持分を保持することで、これらの可能性を閉ざさずに済むのです。

* **売買価格の調整:** セットバック部分の価値を明確に算出することが難しい場合があります。不動産業者としては、セットバック部分の価値を考慮せずに、土地全体の価格設定を行っている可能性があります。共有持分とすることで、価格交渉を複雑化させずに済むというメリットがあります。

* **法的な問題への対応:** セットバック部分に関する何らかの法的な問題を抱えている可能性も考えられます。例えば、地役権(特定の権利を他人に与える権利)の設定や、境界線に関する未解決の問題などです。共有持分とすることで、これらの問題を一時的に回避しようとしているのかもしれません。

* **単純なミスや説明不足:** 不動産業者側の説明が不十分である可能性もあります。共有持分にすることに特別な理由がないという説明は、単に説明が不足しているだけかもしれません。

3. 関係する法律や制度

関係する法律は、主に建築基準法と都市計画法です。建築基準法は、セットバックに関する規定を定めており、都市計画法は、道路の幅員や用途などを規定しています。これらの法律に基づき、建築確認申請を行う必要があります。

4. 誤解されがちなポイント

セットバック部分は「所有できない」と誤解されることが多いですが、所有権は存在します。ただし、建築が制限されるため、自由に利用できないという制限があるだけです。

5. 実務的なアドバイスと具体例

不動産業者に、セットバック部分の共有持分を譲渡しない理由を改めて、明確に説明を求めるべきです。書面で回答を求めることで、後々のトラブルを避けることができます。また、隣家との関係についても確認しておきましょう。共有持分となることで、隣家との関係性が悪化する可能性も考慮する必要があります。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

不動産業者との交渉が難航する場合、または、法的な問題が懸念される場合は、弁護士や不動産鑑定士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な観点から状況を判断し、適切なアドバイスを提供してくれます。特に、契約書に不備がないか、将来的なリスクがないかを確認してもらうことが重要です。

7. まとめ

セットバック部分の共有持分譲渡拒否は、不動産業者の将来的な土地利用計画、価格調整、法的な問題への対応、あるいは説明不足など、様々な理由が考えられます。契約前に、不動産業者に明確な説明を求め、必要であれば専門家に相談することで、トラブルを回避し、安心して新築戸建を購入しましょう。 契約書の内容を十分に理解し、不明な点は必ず質問することが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop