- Q&A
新築購入と住宅手当:夫婦共有名義と住宅ローンの落とし穴!連帯保証人でも大丈夫?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
銀行では妻を連帯債務者としてローンを組むことができず、連帯保証人しか選べないと言われました。それでも、住宅を共有名義にすることは可能でしょうか?妻の職場は、共有名義であれば住宅手当を支給してくれると言っています。
まず、重要な用語を整理しましょう。「共有名義」とは、不動産の所有権を複数人で共有することです。例えば、夫婦で共有名義にすれば、夫と妻がそれぞれ所有権の半分を所有することになります(持分は必ずしも半分とは限りません。例えば、7:3などでも可能です)。一方、「連帯債務者」とは、ローン契約において、主債務者と共に返済責任を負う人のことです。連帯債務者は、主債務者が返済できなくなった場合でも、債権者(銀行)に対して直接返済義務を負います。「連帯保証人」は、主債務者が返済できなくなった場合に、代わりに返済する責任を負いますが、連帯債務者とは異なり、まず主債務者への請求が優先されます。
今回のケースでは、銀行が妻を連帯債務者として認めないため、連帯保証人としてローン契約を結ぶことになります。しかし、これは住宅を共有名義にすることを妨げません。住宅ローンの契約と、不動産の所有権登記(登記簿に所有者を記載する手続き)は別々の手続きです。ローン契約が連帯保証人であっても、所有権を夫婦共有名義にする登記手続きは可能です。
不動産の所有権に関する法律は、民法(特に第240条以降)に規定されています。共有名義にする際には、所有権の割合(持分)を明確に定める必要があります。また、住宅ローン契約は、民法上の債務関係に基づきます。
多くの人が、住宅ローン契約と所有権登記を混同しがちです。ローン契約は銀行との契約であり、所有権登記は不動産登記所の登記です。両者は独立した手続きであり、ローン契約の形態が所有権の登記方法に影響を与えることはありません。
具体的には、まず夫が主債務者として住宅ローン契約を結びます。その後、不動産会社や司法書士を通して、夫婦共有名義の所有権登記を行います。この際、所有権の割合を決定する必要があります。通常は、夫婦で折半(50%ずつ)にすることが多いですが、状況に応じて割合を変えることも可能です。
ローン契約や不動産登記は、専門的な知識が必要な手続きです。複雑な状況や、不安な点がある場合は、不動産会社、司法書士、税理士などの専門家に相談することをお勧めします。特に、住宅手当の支給条件について、妻の職場とよく確認し、共有名義にすることで本当に手当が支給されるのかを確かめる必要があります。
住宅ローン契約と所有権登記は別個の手続きです。銀行が妻を連帯債務者として認めないとしても、夫婦共有名義にすることは可能です。ただし、手続きには専門的な知識が必要なため、不明な点は専門家に相談することをお勧めします。 妻の職場への住宅手当の支給要件も、事前にしっかり確認しておきましょう。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック