• Q&A
  • 新築購入と贈与!共有名義とローン返済の割合、登記持分と債務の関係を徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

新築購入と贈与!共有名義とローン返済の割合、登記持分と債務の関係を徹底解説

【背景】
* 新築一戸建てを購入予定です。土地と建物の合計価格が4000万円です。
* 妻の親から500万円の贈与を受け、頭金とします。
* 残りの3500万円は住宅ローンを組んで支払う予定です。
* 贈与税の控除を受けるため、土地と建物を夫婦の共有名義にすることを考えています。
* 夫がローンの返済を主に担当したいと考えています。

【悩み】
登記上の持分割合を夫:妻=6:1(3000万円:500万円)にすれば、夫がローンの返済を全て負担し、妻は返済しなくて済むのかどうか知りたいです。また、妻もローンの返済をしなければならない場合、その割合はどのようになるのでしょうか?

登記持分とローン返済は必ずしも一致しません。妻も返済義務があります。

回答と解説

テーマの基礎知識(定義や前提の説明)

まず、重要なのは「登記持分」と「ローン返済責任」は別物であるということです。

* **登記持分(所有権の割合)**: 不動産の所有権を何%ずつ持っているかを表す割合です。今回のケースでは、夫:妻=6:1の割合で所有権を持つことになります。これは、不動産の所有権に関する割合であり、必ずしもローン返済の割合と一致するとは限りません。

* **ローン返済責任**: 住宅ローン契約に基づき、誰がいくら返済するのかを定めたものです。これは、銀行との契約によって決まります。連携債務型ローン(連帯債務型ローン)の場合、債務者全員が連帯して返済責任を負います。つまり、夫が返済できなくなった場合、妻にも返済義務が生じます。

今回のケースへの直接的な回答

登記持分を夫:妻=6:1にしても、ローン返済は夫のみとなるわけではありません。連携債務型ローンでは、夫と妻は連帯債務者(連帯して債務を負う者)となり、どちらかが返済できなくなった場合でも、もう一方が全額を返済する責任を負います。よって、妻もローン返済の責任を負います。

関係する法律や制度がある場合は明記

民法における共有(不動産の共有)に関する規定が関係します。共有者は、共有物に関する権利義務を共有します。ローン契約は、銀行との契約であり、契約内容に従って返済責任を負うことになります。

誤解されがちなポイントの整理

多くの方が、登記持分とローン返済額が比例すると誤解しがちです。しかし、これは必ずしも正しくありません。登記持分は所有権の割合を示すものであり、ローン返済責任とは直接的な関係はありません。ローン返済責任は、ローン契約の内容によって決まります。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

夫が主に返済するとしても、契約書には夫と妻の両名が連帯債務者として記載されます。万が一、夫に何らかの事情で返済不能になった場合、妻に全額の返済義務が生じることを理解しておく必要があります。

例えば、夫が病気や失業などで返済できなくなった場合、妻に返済請求が来ます。そのため、妻にもある程度の返済能力があることを示す必要があります。

具体的な返済割合は、夫婦間で話し合って決め、銀行と相談して契約書に明記することも可能です。例えば、夫が9割、妻が1割といった具合です。ただし、銀行が承認するかどうかは、それぞれの収入や信用状況によって変わってきます。

専門家に相談すべき場合とその理由

* ローン契約の内容が複雑で理解できない場合
* 贈与税の控除に関する手続きに不安がある場合
* 夫婦間で返済割合について意見が合わない場合
* 債務整理や破産といった事態を想定しておく必要がある場合

これらの場合は、弁護士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。専門家のアドバイスを受けることで、リスクを最小限に抑え、安心して住宅ローンを組むことができます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

登記持分とローン返済責任は別物です。連携債務型ローンでは、債務者全員が連帯して返済責任を負います。登記持分を夫:妻=6:1にしても、妻にも返済義務があります。ローン返済割合は、夫婦間で話し合った上で、銀行と相談して決定する必要があります。専門家のアドバイスを受けることも検討しましょう。 契約内容を十分に理解した上で、ローンを組むことが重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop