- Q&A
新築購入の夫婦共同名義:住宅ローン控除とデメリット、資金負担のすべてを解説

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
* 妻がパートになった場合、住宅ローン控除のメリットはなくなってしまうのでしょうか?
* 夫婦で共同名義にするデメリットは、離婚以外に何かありますか?
* 共同名義にする場合、お金の出し合いはどのようにすれば良いのでしょうか?頭金はどのように負担すれば良いのでしょうか?頭金がなくても共同名義は可能でしょうか?
不動産の名義(所有者)を夫婦2人で持つことを「夫婦共同名義」と言います。 一方、1人だけが所有者となる場合を「単独名義」といいます。 新築住宅を購入する際に、住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)(住宅ローンを組んで住宅を購入した場合に、一定の金額を所得税から控除できる制度)を受けることができます。 この控除を受けるには、一定の要件を満たす必要がありますが、夫婦共同名義であっても、それぞれの所得に応じて控除を受けることが可能です。妻がパートになったとしても、所得があれば控除の対象となります。控除額は所得によって変動しますので、税務署のホームページなどで確認しましょう。
ご質問のケースでは、妻の雇用形態が正社員からパートになったとしても、妻に所得があれば住宅ローン控除のメリットは失われません。ただし、控除額は所得に応じて変動します。 共同名義のデメリットは、主に離婚時に発生する可能性が高いです。 資金負担については、夫婦間で話し合って決めればよく、必ずしも半々にする必要はありません。頭金がなくても、住宅ローンを組むことができれば共同名義で住宅を購入できます。
* **民法**: 不動産の名義に関する規定があります。共同名義の場合、共有持分(不動産の所有権を複数人で分けること)の割合を契約書で明確にすることが重要です。
* **所得税法**: 住宅ローン控除に関する規定があります。控除額は所得金額によって異なります。
* **共同名義=資金負担が半々ではない**: 資金負担の割合は夫婦間で自由に決められます。
* **頭金がなくても共同名義は可能**: 頭金はなくても、住宅ローンの審査に通れば購入できます。
* **離婚時のトラブル**: 共同名義は離婚時にトラブルになりやすい可能性があるため、事前にしっかりと話し合っておくことが重要です。
例えば、夫が年収500万円、妻が年収100万円の場合、住宅ローン控除は夫と妻それぞれに適用されます。 資金負担については、「頭金は夫が300万円、妻が200万円負担し、住宅ローンは夫が7割、妻が3割負担する」といったように、夫婦間で話し合って決定できます。 契約書には、それぞれの負担割合を明確に記載しましょう。 また、離婚に備えて、共同名義にする際の契約内容を弁護士などに相談することをお勧めします。
* 複雑な財産状況がある場合
* 離婚のリスクを軽減したい場合
* 資金計画に不安がある場合
* 契約書の内容に不明な点がある場合
これらの場合、弁護士や税理士、不動産会社などの専門家に相談することで、適切なアドバイスを受けることができます。
夫婦共同名義は、住宅ローン控除のメリットを受けつつ、将来のことも考慮して慎重に検討する必要があります。 妻の所得状況に関わらず、所得があれば住宅ローン控除は受けられます。 資金負担は夫婦間で自由に決められ、頭金がなくても可能です。 しかし、離婚時のトラブルを避けるため、契約内容を明確にし、必要であれば専門家に相談することが重要です。 特に、契約書の作成や内容の確認は、専門家の力を借りることを強くお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック