• Q&A
  • 日本の低福祉高負担と将来への不安:少子化・高齢化社会における福祉政策の課題と展望

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

日本の低福祉高負担と将来への不安:少子化・高齢化社会における福祉政策の課題と展望

今の日本はなぜ低福祉高負担なんでしょうか。 中学3年生、今年から高校生の女子です。 スウェーデンは高福祉高負担ですよね。 25%の付加価値税率で払う代わりに出産費、20歳までの医療費、大学までの学費も無料。と子育て支援への福祉が整ってますよね。 それに比べて日本は何故か消費税を上げたうえに出産費だって医療費だって学費だって全然変わってないし、増税の使い道は高齢者向け。少子化、高齢化が加速してく中で高齢者向けの福祉だけ充実させてどうするんだろうか。 これから私たち若者が担ってくものなのになぜ子供への配慮、福祉をしないのか。金銭問題、家庭問題で高校や大学に行けない子だっているのに。 少子化高齢化への対策をしたいんなら子供への福祉も充実させるべきだと思いました。そのためにはもっと税金を上げないといけない。でも上げたら上げたぶん自分たちが楽になる。なのに何故10%と微妙なのか。 国民、国の為に動く政府も全然為になってないし桜を見る会?そんなもんせんでもいいけーはよ動けや!ってつくづく思うんですよね。 私は将来国民の役に立ちたいです。 この役に立たない政府を変えるにはどうするべきでしょうか。 長々とすいません。読んでくださった方ありがとうございました!
日本の福祉政策は、世代間のバランスと財政状況が課題です。

日本の福祉政策の現状と課題

日本の社会保障制度は、大きく分けて年金、医療、介護の3本柱から成り立っています。これらは、国民皆保険制度(国民全員が医療保険に加入できる制度)や国民年金制度(国民全員が加入する年金制度)といった仕組みによって支えられています。しかし、高齢化の進展や経済状況の変化によって、この制度の維持が難しくなってきています。

日本の福祉政策の現状:低福祉高負担と言われる理由

「低福祉高負担」と言われるのは、他の先進国と比較して、社会保障への支出(福祉)が比較的少なく、国民負担(税金や社会保険料)が高いからです。例えば、OECD(経済協力開発機構)諸国の社会保障支出に対するGDP(国内総生産)比率を比較すると、日本は比較的低い水準にあります。一方、税負担は高い方です。

これは、日本の社会保障制度が、高齢化社会に対応しきれていないこと、財政状況が厳しいことなどが原因として挙げられます。高齢化が進むと、年金や医療・介護への支出が増加します。一方で、少子化によって労働人口が減少すると、税収が減少し、社会保障制度を支える基盤が弱まります。

スウェーデンの福祉政策との比較

質問にあるスウェーデンは、高福祉高負担の代表例として挙げられます。高い税率を維持することで、充実した社会福祉サービスを提供しています。しかし、スウェーデンもまた、財政赤字や社会福祉制度の改革といった課題を抱えています。単純に「スウェーデン方式」を日本に適用できるわけではありません。それぞれの国の歴史的背景や社会構造、経済状況などを考慮する必要があります。

日本の福祉政策における世代間格差

日本の社会保障制度は、高齢者世代への支出が大きく、若い世代への支出が比較的少ない傾向があります。これは、高齢化社会において高齢者の医療費や年金支出が増加している一方、少子化によって若い世代の人口が減少しているためです。そのため、若い世代は、高齢者世代の生活を支えるために高い税負担を強いられていると感じる人も少なくありません。

消費税増税と社会保障への財源配分

消費税増税は、社会保障制度の財源確保を目的として行われますが、その使い道については国民の間で様々な意見があります。高齢者向けの医療や介護への支出が増加する一方で、子育て支援への支出は十分とは言えない状況です。この点について、質問者のように若い世代から不満や不安の声が上がっているのは当然と言えるでしょう。

少子化対策と若者への支援

少子化対策は、日本の社会経済の持続可能性にとって非常に重要です。そのためには、子育て支援の充実、教育費負担の軽減、若者の雇用促進など、多角的な取り組みが必要です。しかし、財源の確保が課題であり、増税に対する国民の抵抗感も考慮する必要があります。

誤解されがちなポイント:高福祉=高税率ではない

福祉の充実度と税率は必ずしも比例しません。税収の効率的な活用や、社会保障制度の改革によって、税率を上げなくても福祉の充実を図ることも可能です。

実務的なアドバイス:政治への関与と情報収集

政治への関与は、民主主義社会において重要な役割を果たします。選挙への参加、政治家への意見表明、政策提言などを通して、自分の考えを反映させることができます。また、信頼できる情報源から社会問題に関する情報を収集し、多角的な視点を持つことも大切です。

専門家に相談すべき場合

社会保障制度や税制に関する専門的な知識が必要な場合は、社会保険労務士や税理士などの専門家に相談することをお勧めします。

まとめ:持続可能な社会保障制度に向けて

日本の社会保障制度は、高齢化と少子化という大きな課題に直面しています。持続可能な社会保障制度を構築するためには、世代間の公平性、財政の健全性、国民の合意形成など、様々な要素を考慮した政策が必要となります。質問者のような若い世代の意見や不安は、今後の政策決定において重要な役割を果たすでしょう。積極的に政治に関わり、自分の声を届けることが大切です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop