• Q&A
  • 明治33年生まれの方、戸籍あり住民票なし…相続手続きはどうする?戸籍と住民票のからくりと相続対策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

明治33年生まれの方、戸籍あり住民票なし…相続手続きはどうする?戸籍と住民票のからくりと相続対策

【背景】
* 明治33年生まれのご先祖様の戸籍を調べています。
* 戸籍は存在するものの、住民票が存在しません。
* 戸籍の附表(戸籍に記載されている事項を補足説明した表)の現住所欄が空欄です。
* 除籍(戸籍から抹消された記録)もありません。
* 改正原戸籍(古い戸籍の写し)の附表は保存年限を過ぎているため、入手できません。
* ご先祖様は亡くなられていると推測されますが、近親者からの聞き取りが困難です。

【悩み】
戸籍はあるのに住民票がない状態の原因が分からず、相続手続きを進める方法が分かりません。どのような原因が考えられ、相続処理をどのように進めれば良いのか知りたいです。

戸籍あり住民票なしは、転出届未提出の可能性大。相続は戸籍で可能。

テーマの基礎知識:戸籍と住民票の違い

戸籍(こせき)と住民票(じゅうみんひょう)は、どちらも個人の情報を記録する公的な書類ですが、目的と内容が異なります。

戸籍は、個人の出生、婚姻、死亡などの重要な身分事項を記録するもので、個人の「身分」に関する証拠書類です。(戸籍法に基づく) 一方、住民票は、個人が現在どこに居住しているかを記録するもので、個人の「住所」に関する証拠書類です。(住民基本台帳法に基づく)。 戸籍は、基本的に一生涯にわたって維持されますが、住民票は転居などにより変更されます。

今回のケースへの直接的な回答:住民票がない理由と相続手続き

質問者様のご先祖様の場合、戸籍が存在するにもかかわらず住民票が存在しない原因として、最も考えられるのは、転出届(てんしゅつとどけ)の未提出です。 ご先祖様が何らかの理由で転居された際、転出届を提出せずにそのまま亡くなられた可能性が高いでしょう。転出届は、住民票のある市区町村から転出する際に、転出先の市区町村に届け出る手続きです。

相続手続きは、住民票の有無に関わらず、戸籍に基づいて行うことが可能です。 ご先祖様の戸籍を確認することで、相続人が誰であるか、相続財産が何かを特定することができます。

関係する法律や制度:戸籍法、住民基本台帳法、相続法

このケースでは、戸籍法(個人の身分に関する事項を記録・管理する法律)、住民基本台帳法(住民の住所を記録・管理する法律)、そして相続法(相続に関する手続きや権利義務を定める法律)が関係します。 特に、相続手続きは相続法に基づき、戸籍を重要な証拠として使用します。

誤解されがちなポイント:戸籍と住民票の混同

戸籍と住民票は別物であることを理解することが重要です。 住民票がないからといって、戸籍が存在しないわけではありません。 相続手続きには戸籍が不可欠ですが、住民票は必ずしも必要ではありません。

実務的なアドバイスや具体例:相続手続きの進め方

1. **戸籍の収集**: まず、ご先祖様の戸籍謄本(とうほん)(戸籍の写し)を取得します。 市区町村役場または戸籍の所在地の市区町村役場にて請求できます。
2. **相続人の確定**: 戸籍謄本から相続人を特定します。
3. **遺産の調査**: ご先祖様の財産(預金、不動産、有価証券など)を調査します。
4. **相続財産の分割**: 相続人同士で協議し、相続財産を分割します。 協議がまとまらない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることができます。
5. **相続税の申告**: 相続税の課税対象となる場合、相続税の申告が必要です。

専門家に相談すべき場合とその理由:複雑な相続の場合

相続財産に不動産が含まれている場合、高額な遺産がある場合、相続人間で争いがある場合などは、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。 専門家は、相続手続きの複雑な点を分かりやすく説明し、適切なアドバイスをしてくれます。

まとめ:戸籍を頼りに相続手続きを進めましょう

戸籍が存在すれば、住民票がなくても相続手続きは可能です。 戸籍謄本を取得し、相続人を特定し、遺産を調査することで、相続手続きを進めていきましょう。 複雑なケースや不安な場合は、専門家への相談を検討しましょう。 戸籍と住民票の違いを理解し、それぞれの役割を正しく認識することが、スムーズな手続きを進める上で重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop