- Q&A
昭和レトロマンション相続!共有持分未処理の区分所有建物の売却方法とは?

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
最初の所有者を閉鎖簿謄本(登記簿の過去記録)で探し出し、贈与または売買するしかないのでしょうか?閉鎖簿謄本を見る限り、かなり困難だと感じています。他に売却する方法があれば知りたいです。このままでは負の財産になってしまいます。
このケースは、区分所有建物(マンションなど)の共有持分が未処理のまま、相続によって引き継がれた状態です。 区分所有とは、建物の各部分を区分して所有する制度です(マンションが典型例)。 共有持分とは、建物の一部を複数人で所有する状態を指します。 今回のケースでは、倉庫と集会室の共有持分が、本来の手続きを経ずに、現在の所有者(質問者)に引き継がれていることが問題です。 管理規約で分離処分が禁止されていることも、売却を困難にしている要因です。
まず、倉庫と集会室の共有持分を解消する必要があります。 そのためには、最初の所有者を探し出す必要はありません。 現在の所有者(質問者)が、共有持分を有する他の区分所有者と協議し、共有持分の解消(例えば、他の所有者への売却、または他の所有者との合意による共有持分の整理)を行うことが必要です。 その後、名義変更の手続きを行い、売却可能となります。 ただし、管理規約で分離処分が禁止されているため、管理組合の承認を得る必要があり、これが困難な場合もあります。
このケースに関係する法律は、主に「区分所有法」です。 区分所有法は、区分所有建物の所有関係や管理について定めた法律です。 共有持分の処理についても、この法律に基づいて行われます。 また、売買契約は民法の規定に従います。
閉鎖簿謄本で最初の所有者を探し出す必要はない、という点が誤解されがちです。 確かに、最初の所有者の承諾を得る必要はありません。 しかし、共有持分を解消し、売却可能な状態にするためには、他の共有持分者との合意形成が不可欠です。 これは、閉鎖簿謄本を調べるよりもはるかに現実的な解決策です。
1. **管理組合への相談:** まず、管理組合に現状を説明し、共有持分の解消や売却に関する相談を行います。 管理組合は、区分所有建物の管理運営に責任を負っており、適切なアドバイスや協力を得られる可能性があります。
2. **弁護士・司法書士への相談:** 管理組合との協議が難航する場合、または法律的な問題が発生する可能性がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家の助言を得ることで、より効率的で安全な手続きを進めることができます。
3. **共有持分者の特定:** 他の共有持分者が誰であるかを特定します。管理組合に問い合わせることで、特定できる可能性があります。
4. **共有持分者の同意を得る:** 他の共有持分者と話し合い、共有持分の解消方法について合意を得ます。 合意が得られない場合は、裁判による解決も検討する必要があります。
管理組合との協議が難航する場合、共有持分者の特定が困難な場合、法律的な問題が発生する可能性がある場合などは、弁護士や司法書士に相談すべきです。 専門家は、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、手続きを円滑に進めるためのサポートをしてくれます。 特に、管理規約に抵触する可能性があるため、専門家の助言は不可欠です。
昭和40年代建築の区分マンションの売却において、共有持分未処理の問題は、最初の所有者を探すよりも、現在の共有持分者との合意形成が重要です。 管理組合への相談、弁護士・司法書士への相談を検討し、法律や管理規約を遵守しながら、慎重に手続きを進めることが大切です。 負の財産にならないよう、専門家の力を借りながら、解決策を見つけることをお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック