• Q&A
  • 昭和56年6月1日以降建築確認のマンション!耐震基準適合証明取得の難易度と注意点

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

昭和56年6月1日以降建築確認のマンション!耐震基準適合証明取得の難易度と注意点

【背景】
* 住宅ローン控除の適用を受けるため、中古マンションの耐震基準適合証明を取得したいと考えています。
* 検討しているマンションは昭和56年6月1日以降に建築確認を取得済みです。
* ネットの情報では、昭和56年6月1日以前に建築確認されたマンションでの適合証明取得が難しいという記述が多く見られました。
* 3階建て、40戸以下のマンションで、管理状態は良好です。

【悩み】
昭和56年6月1日以降に建築確認されたマンションでも、耐震基準適合証明の取得は難しいのでしょうか?個人で取得することは可能なのでしょうか?

昭和56年以降建築なら比較的容易。ただし、専門家への相談は必須です。

テーマの基礎知識:耐震基準適合証明と住宅ローン控除

耐震基準適合証明書(耐震診断の結果に基づき、建築基準法に適合していることを証明する書類)は、住宅ローン控除を受ける際に必要となる場合があります。 昭和56年6月1日は、新耐震基準(1981年6月1日施行)の施行日です。この日付を境に、建築物の耐震性能に関する基準が大きく変わりました。新耐震基準以前の建物は、現在の基準を満たしていない可能性が高いため、耐震診断が必要となるケースが多いのです。

しかし、質問者様がおっしゃるように、特に古いマンションの場合、個人が単独で耐震基準適合証明を取得するのは困難な場合があります。これは、マンションが共有部分(廊下や階段など)と専有部分(個人の部屋)で構成され、耐震診断には建物の全体的な調査が必要となるためです。管理組合の同意が必要となるケースが多いのはこのためです。

今回のケースへの直接的な回答:比較的容易だが、専門家への相談が重要

質問者様のマンションは、新耐震基準施行後に建築確認を取得しているため、耐震基準に適合している可能性が高いです。そのため、昭和56年以前の建物と比較すると、耐震基準適合証明の取得は比較的容易と言えるでしょう。

しかし、それでも専門家の助けが必要となる可能性があります。 専門家は、必要な手続きや書類作成をサポートし、スムーズな取得を支援してくれます。

関係する法律や制度:建築基準法と住宅ローン控除

耐震基準適合証明書の取得には、建築基準法(建築物の構造、設備、維持管理に関する法律)が関係します。 また、住宅ローン控除を受けるには、国税庁の定める要件を満たす必要があります。 これらの法律や制度をよく理解した上で、手続きを進めることが重要です。

誤解されがちなポイント:新耐震基準=絶対安全ではない

新耐震基準で建てられた建物であっても、地震による被害を受けないとは限りません。建物の老朽化や、設計・施工上の問題など、様々な要因によって耐震性能は変化します。 耐震基準適合証明は、あくまで「現在の基準に適合している」という証明であり、将来の地震に絶対安全であることを保証するものではありません。

実務的なアドバイスや具体例:専門家への相談と必要な書類の準備

まず、耐震診断を行う専門業者(建築士など)に相談することをお勧めします。 専門業者は、建物の状況を調査し、耐震基準適合証明取得に必要な手続きや費用を説明してくれます。 また、必要な書類(管理組合の同意書など)の準備についてもアドバイスを受けられます。

費用は、建物の規模や調査内容によって大きく異なりますが、数十万円から数百万円程度かかる場合もあります。

専門家に相談すべき場合とその理由:スムーズな取得とリスク回避のため

専門家への相談は、スムーズな証明取得のためだけでなく、リスク回避のためにも非常に重要です。 専門家は、法律や手続きに関する知識が豊富で、問題発生時の対応もスムーズに行えます。 個人で手続きを進めることで、時間や費用の無駄、さらには取得失敗のリスクを負う可能性があります。

まとめ:専門家と連携してスムーズな取得を目指しましょう

昭和56年6月1日以降に建築確認されたマンションであっても、耐震基準適合証明の取得には専門家のサポートが不可欠です。 事前に専門家と相談し、必要な手続きや費用、リスクなどを十分に理解した上で、手続きを進めることを強くお勧めします。 住宅ローン控除の適用を受けるためにも、早めの行動が重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop