
- Q&A
曾祖母の土地相続:空き家の売却と遠縁の相続権に関する疑問を解消!
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
15年間居住し、祖父母が固定資産税を30年間支払ってきたにも関わらず、遠縁の親戚が相続権を主張する権利があるのか疑問です。土地の名義変更には、その親戚の許可が必要なのか知りたいです。また、相続の順番や手続きについても知りたいです。
相続とは、被相続人(亡くなった人)の財産が、相続人(法律で定められた相続権を持つ人)に承継されることです。今回のケースでは、曾祖母が被相続人、土地が相続財産となります。
法定相続人とは、民法で定められた相続権を持つ人のことです。相続人の順位は、まず第一順位の直系卑属(子、孫など)、次に第二順位の直系尊属(父母、祖父母など)、そして第三順位の兄弟姉妹、というように定められています。配偶者も相続人となります。
しかし、相続順位が上位であっても、相続を放棄すれば、その順位の相続権は消滅します。また、相続放棄をしない場合でも、相続財産を放棄する(相続放棄)という選択肢もあります。
質問者様の曾祖母を祖先とする相続関係において、遠縁の親戚も法定相続人である可能性があります。たとえ、長年土地の管理や維持に携わっていなくても、法律上は相続権を有します。そのため、土地の名義変更や売却には、**法定相続人全員の同意**が必要となります。単に「顔も見たことがない」という理由で、その権利を無視することはできません。
このケースは、日本の民法(特に相続に関する規定)が適用されます。民法では、相続人の範囲、相続財産の分割方法、相続放棄の手続きなどが詳細に規定されています。
祖父母が30年間固定資産税を支払ってきたことは、相続権の有無には影響しません。固定資産税の納税は、土地の所有者としての義務であり、所有権そのものを意味するものではありません。
土地の名義変更や売却のためには、以下のステップが必要です。
1. **相続人の確定**: 曾祖母の相続人を全て特定します。戸籍謄本などを取得し、相続人の範囲を明確にする必要があります。
2. **相続放棄の有無の確認**: 相続人が相続を放棄する意思がないかを確認します。
3. **遺産分割協議**: 相続人全員で、土地の処分方法(売却など)や相続分の割合について合意します。この協議がスムーズに進まない場合は、家庭裁判所に遺産分割調停を申し立てることも可能です。
4. **名義変更**: 遺産分割協議が成立したら、土地の名義を相続人名義に変更します。登記手続きが必要になります。
5. **売却**: 土地を売却する場合は、不動産会社に仲介を依頼するなど、適切な手続きを行います。
相続手続きは、法律知識や手続きに精通していないと、トラブルに巻き込まれる可能性があります。特に、相続人が多く、相続財産が複雑な場合、弁護士や司法書士などの専門家に相談することをお勧めします。
今回のケースでは、たとえ長年土地を管理してきたとしても、法定相続人全員の同意なしに土地の名義変更や売却はできません。相続手続きは、民法に基づいた適切な手続きを行うことが重要です。専門家の助言を得ながら、冷静に手続きを進めることを強くお勧めします。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック