• Q&A
  • 東京で共有土地に家を建てる!認知症の母の承諾と建築手続きを徹底解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

東京で共有土地に家を建てる!認知症の母の承諾と建築手続きを徹底解説

【背景】
* 東京で家を建築したいと思っています。
* 建築予定地は私と母親の共有地です。(私の持分3/4、母の持分1/4)
* 母親は認知症を患っており、兄が成年後見人になっています。

【悩み】
家を建築するにあたって、母親(兄)の承諾が必要なのかどうかが分かりません。もし承諾が必要で、母親本人の承諾が得られない場合、どのような手続きが必要なのか不安です。

母の承諾(成年後見人である兄の同意)が必要です。家庭裁判所の許可を得る手続きが必要です。

回答と解説

テーマの基礎知識:共有土地と建築

土地が複数の人で共有されている状態を「共有」(きょうゆう)といいます。共有状態では、各共有者は自分の持分に応じて土地を使用する権利を持ちます。しかし、重要なのは、単独で自由に処分できないという点です。例えば、共有地の全部または一部を売却したり、建築したりする場合、他の共有者の同意を得る必要があります。今回のケースでは、あなたが土地の3/4を所有していても、残りの1/4を所有する母親の同意なしに家を建てることはできません。

今回のケースへの直接的な回答:成年後見制度と建築許可

あなたの母親は認知症のため、成年後見人(あなたの兄)が財産管理などの権利を代行しています。そのため、建築には母親の代わりに兄の同意が必要です。しかし、兄が単独で同意できるわけではありません。成年後見人は、被後見人の利益を最優先して行動しなければなりません。そのため、建築が母親にとって本当に利益になるのかを判断する必要があります。この判断が難しい場合、家庭裁判所の許可を得る必要があります。

関係する法律や制度:成年後見制度と民法

このケースでは、成年後見制度(成年後見人等による被後見人の財産管理)と民法(共有に関する規定)が関係します。成年後見制度は、判断能力が不十分な人の権利と利益を守るための制度です。民法では、共有物の処分には、全共有者の同意が必要とされています。

誤解されがちなポイントの整理:単なる同意と裁判所の許可

「兄の同意さえ得られれば良い」と誤解しがちですが、成年後見制度下では、単なる同意だけでは不十分な場合があります。特に、大きな財産に関わる建築のような行為は、家庭裁判所の許可を得る必要があるケースが多いです。これは、成年後見人が被後見人の利益を最大限に守るため、裁判所の監督を受ける必要があるためです。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:家庭裁判所への申立て

家庭裁判所に、建築の許可を求める申立てを行う必要があります。この際、建築計画書、設計図、見積書など、建築に関する詳細な資料を提出する必要があります。また、母親にとってのメリット(例えば、介護のしやすさ向上など)を明確に示す必要があります。裁判所は、申立ての内容を審査し、母親の利益に合致すると判断した場合に許可を与えます。

専門家に相談すべき場合とその理由:弁護士や司法書士

家庭裁判所への申立て手続きは複雑で、専門的な知識が必要です。スムーズに手続きを進めるためには、弁護士や司法書士に相談することを強くお勧めします。彼らは、必要な書類の作成や手続きの代行、裁判所との交渉などを支援してくれます。特に、裁判所とのやり取りに慣れていない場合、専門家のサポートは不可欠です。

まとめ:共有土地での建築は慎重な手続きが必要

共有土地に建築する場合、特に被後見人がいる場合は、単なる同意だけでなく、家庭裁判所の許可を得るための適切な手続きが必要となります。専門家の力を借りながら、慎重に進めることが重要です。 手続きを誤ると、建築自体が遅延したり、最悪の場合、許可が下りない可能性もあります。早めの専門家への相談が、円滑な建築への近道となるでしょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop