- Q&A
根抵当権設定者の一人からの元本確定請求:所有権共有と債権回収の複雑さ

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
現在、根抵当権抹消のため、元本確定請求を行いたいと考えています。しかし、所有権共有者の一人である私だけが請求しても、認められるのかどうかが不安です。他の共有者全員の同意が必要なのでしょうか?
まず、重要な用語を整理しましょう。「根抵当権(こんていとうけん)」とは、不動産を担保として借金をするときに設定される権利です。借金が返済されると、根抵当権は消滅します。しかし、借金の返済後も、登記簿(不動産の所有権などを記録した公的な書類)に根抵当権の記録が残っている場合があります。この記録を抹消するために、元本確定請求を行います。 元本確定請求とは、債務の完済を証明し、根抵当権の登記を抹消するための手続きです。
「所有権共有」とは、一つの不動産を複数の人が共同で所有する状態です。各共有者は、その持分に応じて不動産を自由に使用・収益できますが、重要な事項の決定には、他の共有者の同意が必要となるケースが多いです。
質問者様は、所有権共有者の一人として、単独で元本確定請求を行うことはできません。根抵当権の抹消には、**全ての共有者**の同意と、それに基づく手続きが必要です。これは、不動産の所有権が共有されているため、共有者全員の合意なしに、不動産に関する重要な事項(この場合は根抵当権の抹消)を決定できないためです。
この件に関わる法律は、主に民法です。民法では、共有物の管理に関する規定があり、重要な事項の決定には共有者全員の同意が必要とされています。根抵当権の抹消は、不動産に関する重要な事項に該当します。
誤解されやすいのは、「3年以上経過しているから、単独で請求できる」という点です。3年経過後、設定者(債務者)が債務を履行しない場合でも、債権者(貸し手)は、設定者に対して訴訟を起こし、債権を回収できます。しかし、これは債権回収の話であり、根抵当権の抹消とは別の話です。根抵当権の抹消は、登記簿上の記録を消す手続きであり、所有権共有者の全員の合意が必要です。
他の共有者の方々と話し合い、元本確定請求に必要な書類を揃え、登記所(不動産登記を行う機関)に手続きを行う必要があります。具体的には、完済証明書、所有権共有者全員の同意書、委任状(代理人に手続きを依頼する場合)などが必要となるでしょう。手続きは、司法書士などの専門家に依頼するのが一般的です。
所有権共有者間の合意が得られない場合、または手続きに不安がある場合は、司法書士や弁護士に相談することをお勧めします。専門家は、法律的な知識と手続きに関するノウハウを有しており、円滑な手続きを進めるための適切なアドバイスをしてくれます。特に、共有者間で意見が対立する場合は、紛争解決のサポートも必要となる可能性があります。
根抵当権の抹消のためには、所有権共有者全員の同意が必要です。単独での元本確定請求はできません。手続きには専門家のサポートを受けることが推奨されます。共有者間で合意形成が難しい場合は、速やかに専門家に相談し、適切な解決策を見つけることが重要です。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック