• Q&A
  • 母の相続と相続放棄:戸籍抄本と印鑑証明の請求の意味とは?兄弟姉妹間の相続トラブル回避策

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

母の相続と相続放棄:戸籍抄本と印鑑証明の請求の意味とは?兄弟姉妹間の相続トラブル回避策

【背景】
* 10年前、父が亡くなった際、兄が山、田畑、実家、不動産などを相続しました。
* 私と姉は生前、それぞれ100万円ずつ受け取り、相続放棄をしました。母も同様に相続放棄をさせられたようです。
* 母が5月に亡くなり、兄から戸籍抄本と印鑑証明の送付を求められました。

【悩み】
相続放棄をしたはずなのに、兄から戸籍抄本と印鑑証明の請求があり、何か別の問題があるのではないかと不安です。相続放棄とは違う手続きが必要なのでしょうか?

相続放棄後も、相続財産に関する手続きが必要な場合があります。

相続放棄とは何か?

相続放棄(souzoku hōki)とは、相続人が相続開始(被相続人が死亡した時点)から3ヶ月以内に家庭裁判所に申述することで、相続の権利と義務を放棄することを言います。 相続財産を受け継がない代わりに、相続財産に関する債務(借金など)も負わないという制度です。 簡単に言うと、「相続財産は一切いらない」と宣言することです。

今回のケースへの直接的な回答

質問者様と姉様は、母の生前に既に100万円ずつ受け取られており、相続放棄をされています。しかし、兄から戸籍抄本と印鑑証明の請求があったということは、相続放棄とは別の問題、具体的には「相続財産の名義変更」や「相続税の申告」といった手続きに関わっている可能性が高いです。 相続放棄をしたからといって、全ての法的義務がなくなるわけではありません。

相続財産の名義変更手続き

母名義の土地や建物などの不動産は、相続開始後も母名義のままです。 これを兄名義に変更するには、相続手続き(souzoku tetsuzuki)が必要です。 この手続きには、戸籍抄本(被相続人の戸籍の写し)と相続人の印鑑証明書が必要になります。 兄は、この名義変更手続きを進めるために、質問者様と姉様に書類を請求していると考えられます。

相続税の申告

相続財産の評価額が一定額(相続税の基礎控除額)を超える場合、相続税の申告が必要になります。 この申告にも、相続人の戸籍関係書類と印鑑証明書が必要となります。 兄は、相続税の申告に必要な書類を揃えるために、質問者様と姉様に書類を請求している可能性があります。

誤解されがちなポイント:相続放棄と債務

相続放棄は、相続財産を受け継がない代わりに、相続債務も負わないという制度です。しかし、相続放棄は、相続開始から3ヶ月以内に行う必要があります。期限を過ぎると、相続放棄はできなくなります。 また、相続放棄は、相続財産に関する全ての権利義務を放棄するものであり、相続財産に関わる手続きから完全に解放されるわけではありません。

実務的なアドバイス:兄とのコミュニケーション

兄から戸籍抄本と印鑑証明の請求があった際は、まず兄に直接連絡を取り、何のために書類が必要なのかを尋ねてみましょう。 必要書類を提出する前に、手続きの内容をきちんと理解しておきましょう。 もし、手続きの内容が理解できない場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。

専門家に相談すべき場合

相続に関する手続きは複雑で、専門知識が必要な場合があります。 手続きの内容が理解できない場合、または兄との間でトラブルが発生した場合は、税理士や弁護士などの専門家に相談することをお勧めします。 特に、相続税の申告や不動産の名義変更は、専門家の助けが必要なケースが多いです。

まとめ

相続放棄をした後でも、相続財産の名義変更や相続税の申告など、手続きが必要な場合があります。 兄からの書類請求は、これらの手続きに関連している可能性が高いです。 手続きの内容が不明な場合は、専門家に相談することをお勧めします。 相続に関するトラブルを未然に防ぐためにも、早めの対応が重要です。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop