- Q&A
母の連名所有不動産と相続放棄:自宅を失うリスクと対応策

共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック【悩み】
相続放棄した場合、自宅を失ってしまうのか、それとも家の一部だけが競売にかけられるのか、私たち家族が住み続けることは可能なのか、とても不安です。
相続とは、亡くなった人の財産(資産と負債)が、法律で定められた相続人に引き継がれることです。 相続財産には、預金や不動産、自動車といった資産だけでなく、借金などの負債も含まれます。(民法第880条)。 連名所有の場合、所有権の割合が明確でなければ、相続放棄をしても、その割合に応じた不動産の権利が相続人(この場合は質問者様)に帰属します。 相続放棄とは、相続人となることを放棄することで、相続財産を受け継がないことを意味します。(民法第915条)。 しかし、相続放棄は、相続開始を知ってから3ヶ月以内に行う必要があり、期限を過ぎると放棄できなくなります。
相続放棄をしても、連名で所有している自宅は、そのままにはなりません。 母名義の持分は、相続放棄によって相続財産から外れますが、父名義の持分は残ります。 そのため、自宅全体が競売にかけられるわけではありません。 しかし、母の持分は「無主物」(所有者がいないもの)の状態となり、原則として国庫に帰属します。 国は、その持分を売却する可能性があります。 ただし、父と協議の上、父が母の持分を買い取る、もしくは質問者様方が買い取ることで、自宅に住み続ける道も開けます。
このケースには、民法(相続に関する規定)が関係します。 特に、相続放棄に関する規定(民法第915条以下)と、無主物に関する規定が重要になります。 また、債権者(母の債権者)が、母の持分を差し押さえ、競売にかける可能性もあります。
相続放棄は、全ての財産を放棄するわけではありません。 母名義の持分のみが相続財産から外れるため、父名義の持分は残ります。 また、相続放棄によって、自動的に自宅に住めなくなるわけではありません。 しかし、債権者の行動によっては、住居を失うリスクも存在します。
まず、父の意向を確認することが重要です。 父が母の持分を買い取る意思があれば、自宅に住み続けることができます。 もし、父が買い取らない場合、質問者様方が母の持分を買い取る、もしくは他の解決策を検討する必要があります。 例えば、債権者と交渉し、分割払いなどで解決策を見出すことも考えられます。 また、公正証書を作成し、相続放棄の意思表示を明確にすることが重要です。
相続や不動産に関する法律は複雑です。 今回のケースのように、連名所有の不動産と相続放棄が絡むと、専門家の知識なしに適切な対応をするのは困難です。 弁護士や司法書士に相談し、状況に応じた最適な解決策を見つけることを強くお勧めします。 特に、債権者との交渉や、不動産の売買、相続放棄の手続きなど、専門知識が必要な場面が多くあります。
相続放棄は、母の負債から解放される有効な手段ですが、連名所有の不動産に関しては、複雑な問題が生じます。 父との協議、債権者との交渉、そして専門家への相談が、自宅に住み続けるための重要なステップとなります。 早急に専門家に相談し、適切なアドバイスを受けることをお勧めします。 放置すると、状況が悪化し、解決が難しくなる可能性があります。
共有持分についてお困りですか?
おすすめ3社をチェック