• Q&A
  • 母名義マンションのローン:共有名義変更と連帯保証人について徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

母名義マンションのローン:共有名義変更と連帯保証人について徹底解説!

【背景】
* 母名義でマンションを購入し、ローンを組んでいます。(平成15年購入、残債20年)
* ローン返済が滞っており、元金がほとんど減っていません。
* 母から、マンションの共有名義に変更し、私が2分の1の費用を負担するように言われました。
* 購入当時、私の連帯保証人になっていました。

【悩み】
* マンションの共有名義は、ローン契約途中でも変更できますか?
* 共有名義に変更する場合、金融機関から何か言われますか?
* 別の連帯保証人が必要になりますか?
不安です。

ローン契約中の共有名義変更は可能ですが、金融機関の承諾が必要です。新たな連帯保証人も必要になる可能性があります。

1. マンションの共有名義とローン契約の基礎知識

マンションの所有権は、複数人で共有することができます(共有)。 共有の場合は、所有者の持分に応じて権利と義務を負います。今回のケースでは、母と質問者さんがそれぞれ2分の1ずつ所有権を持つことになります。 ローン契約は、所有者と金融機関の間で結ばれる契約です。そのため、所有権の変更(共有名義への変更)には、金融機関の承諾を得る必要があります。 これは、金融機関にとって、返済能力の担保が変化することを意味するためです。

2. ローン契約中の共有名義変更について

ローン契約途中での共有名義への変更は、原則として可能です。しかし、金融機関の同意が必要となります。金融機関は、質問者さんの返済能力や信用状況を審査し、同意するかどうかを判断します。 審査内容は、収入、勤続年数、他の借入状況など多岐にわたります。(スコアリング(信用格付け)に基づいた審査が行われます)。 同意を得られない場合、共有名義への変更はできません。

3. 関係する法律・制度

このケースに直接的に関係する法律は、民法(共有に関する規定)と、ローン契約書に記載されている特約事項です。民法は、共有に関する基本的なルールを定めていますが、ローン契約は個別の契約なので、契約書の内容が優先されます。 契約書に、共有名義への変更に関する規定があれば、それに従う必要があります。

4. 誤解されがちなポイント

「共有名義にすれば、ローンの負担が軽くなる」と誤解している人がいますが、必ずしもそうではありません。 共有名義に変更しても、ローンの残高や金利は変わりません。 質問者さんが半分を負担するということは、返済額が半分になるのではなく、質問者さんが新たに半分を負担するということです。

5. 実務的なアドバイスと具体例

まず、金融機関に共有名義への変更を申請し、審査を受ける必要があります。 その際に、質問者さんの収入証明書、住民票、信用情報(信用情報機関から取得した情報)などの提出を求められる可能性が高いです。 金融機関が同意した場合、新たな契約書を作成し、署名・押印する必要があります。 具体例として、仮にローンの残高が1000万円だった場合、質問者さんは500万円を負担することになります。 これは一括で支払うか、毎月の返済額に上乗せするかなど、金融機関と相談して決める必要があります。

6. 専門家に相談すべき場合とその理由

ローン契約や不動産に関する知識がない場合、専門家の助けが必要となるケースがあります。 特に、金融機関との交渉が難航したり、契約内容に不明な点があったりする場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。 専門家は、法律的な観点から適切なアドバイスを行い、スムーズな手続きをサポートしてくれます。

7. まとめ

ローン契約中の共有名義変更は可能ですが、金融機関の承諾が必須です。 新たな連帯保証人も必要になる可能性があります。 金融機関との交渉や契約内容の確認には、専門家の助言を得ることを検討しましょう。 また、共有名義にすることで、必ずしもローンの負担が減るわけではないことを理解しておくことが重要です。 事前に金融機関と十分に相談し、状況を把握した上で手続きを進めるようにしましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop