• Q&A
  • 母親名義の不動産、委任した兄が税金を滞納…どうなる?相続税・所得税の責任と追徴課税の可能性

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

母親名義の不動産、委任した兄が税金を滞納…どうなる?相続税・所得税の責任と追徴課税の可能性

【背景】
* 母親名義の土地と建物があり、10年前に兄に管理を委任しました。
* 兄が第三者に貸し出し、全ての収入と管理を行っていました。
* 母親は収入を得ていませんでした。
* 最近、兄が税金を全く納付していなかったことが発覚しました。

【悩み】
* 母親は収入を得ていませんが、税金の支払責任は母親にありますか?
* 税務署に兄が収入を得ていたと説明しても無駄でしょうか?
* 年間の利益が120万円だった場合、追徴課税額と遡及期間はどのくらいになりますか?

母親に税金支払義務あり。税務署に説明は必要。追徴課税の可能性大。

テーマの基礎知識:不動産所得と委任契約

まず、不動産の賃貸による収入は「不動産所得」(不動産を貸し出して得た利益)として課税されます。 これは、土地や建物を所有している人が、その不動産から得た利益に対して納税する義務を負うことを意味します。

次に、委任契約(ある人が、他の人のために法律行為をすることを約する契約)についてです。 今回のケースでは、母親が兄に不動産の管理を委任しています。 委任契約は、あくまで「代理」であって、所有権の移転ではありません。 つまり、不動産の所有者は母親であり続け、不動産所得に対する税金も母親が納める義務を負います。 兄は、母親の代理として管理・運営を行っているに過ぎません。

今回のケースへの直接的な回答:母親の税金支払責任

委任契約に基づいて兄が不動産を管理していたとしても、不動産の所有者である母親には税金(所得税と場合によっては地方税)の納税義務があります。 兄が税金を納付しなかったとしても、その責任は母親に移転するわけではありません。 母親は、兄の行為に関わらず、不動産所得に対する税金を納付しなければなりません。

関係する法律や制度:所得税法

このケースは、日本の所得税法(所得税の課税に関する法律)に抵触します。 具体的には、不動産所得に関する規定です。 不動産所得は、年間の収入から必要経費を差し引いた額を課税対象とします。 兄が収入を管理していたとしても、その収入は母親の所得として扱われます。

誤解されがちなポイント:委任と所有権の分離

委任契約は、所有権を移転させるものではありません。 母親は、兄に管理を委任しただけで、不動産の所有権は依然として母親にあります。 この点を理解せずに、税金支払責任が兄にあると誤解する人が少なくありません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介:税務署への申告と証拠

税務署には、兄が不動産の収入を管理し、税金を納付していなかった事実を正直に説明する必要があります。 賃貸契約書、家賃領収書、銀行取引明細書などの証拠を提示することで、税務署は正確な所得を把握しやすくなります。 年間120万円の利益があった場合、必要経費を差し引いた後の課税所得に対して所得税が課税されます。 必要経費には、固定資産税、修繕費、管理費などが含まれます。 正確な追徴課税額は、税務署の調査によって確定します。

専門家に相談すべき場合とその理由:税理士への相談

税金の問題は複雑で、専門知識が必要です。 特に、過去の税金の未納分に関する追徴課税は、高額になる可能性があり、専門家のアドバイスが不可欠です。 税理士(税務に関する専門家)に相談することで、正確な税額の算出、税務署への対応、今後の税金対策について適切なアドバイスを受けられます。 過去の税金滞納分の遡及期間は、通常、過去数年間にわたる可能性があります。

まとめ:責任は所有者、早めの専門家相談が重要

不動産の所有者は、委任契約を結んだとしても、不動産所得に対する税金支払責任を負います。 兄が税金を納付していなかった場合でも、母親は税務署に申告し、追徴課税の可能性を理解しておく必要があります。 高額な追徴課税を避けるためにも、税理士などの専門家に相談することを強くお勧めします。 早めの対応が、負担軽減につながります。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop