• Q&A
  • 民法252条と共有物の変更:無断多数決の有効性とリスクを徹底解説!

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

民法252条と共有物の変更:無断多数決の有効性とリスクを徹底解説!

【背景】
マンションをAさん、Bさん、Cさんの3人で共有していて、それぞれが三分の一ずつ持分を持っています。マンションの修繕について、AさんとBさんはCさんと話し合うことなく、二人だけで修繕内容を決定してしまいました。

【悩み】
Cさんに無断で決定した修繕内容の変更は、法律上有効なのでしょうか?民法252条の多数決による決定は、このように共有者の一人に無断で行っても有効なのでしょうか?不安です。

無断多数決は原則無効。共有物管理は合意が基本です。

回答と解説

テーマの基礎知識:共有物と民法252条

まず、共有物(共有財産)とは、複数の人が共同で所有する財産のことです。今回のマンションのように、複数の所有者がそれぞれ一定の持分(所有権の一部)を有しています。民法252条は、共有物の管理に関する規定で、共有物の維持保全や利用に関する重要な事項の決定は、原則として全共有者の同意が必要です。 同意を得られない場合は、裁判所に解決を求めることになります。

今回のケースへの直接的な回答

AさんとBさんがCさんに無断でマンションの修繕内容を変更した決定は、原則として無効です。民法252条は、共有物の管理に関する重要な事項の決定には、全共有者の同意が必要と定めています。多数決で決めたとしても、Cさんの同意がなければ、その決定は有効ではありません。

関係する法律や制度

関係する法律は、主に民法です。特に、民法252条(共有物の管理)と民法249条(共有物の共有者の権利)が重要です。民法249条では、各共有者は、自分の持分に応じて共有物を自由に利用できる一方、他の共有者の権利を害するような行為はできません。

誤解されがちなポイントの整理

「多数決で決まったから有効」という誤解が多いですが、共有物の管理においては、全員の同意が原則です。例外として、緊急を要する事態や、共有物の維持保全に明らかに必要な行為など、例外的に多数決が認められるケースもありますが、今回のマンションの修繕は、そのような緊急性を伴うケースとは考えられません。

実務的なアドバイスや具体例の紹介

共有物の管理は、事前に共有者間で話し合い、合意形成を図ることが非常に重要です。例えば、マンションの修繕であれば、修繕計画書を作成し、費用や工期、修繕内容などを共有者全員で検討し、合意を得ることが必要です。合意が得られない場合は、話し合いを継続するか、調停や裁判などの法的措置を検討する必要があります。

例えば、AさんとBさんがCさんに修繕計画書を提示し、意見を聞き、合意形成を図る努力をした上で、それでもCさんが同意しない場合は、裁判所に共有物の管理に関する決定を仰ぐという方法があります。

専門家に相談すべき場合とその理由

共有物の管理に関するトラブルは、複雑な法律問題を含んでいることが多いため、専門家のアドバイスを受けることが重要です。特に、合意形成が困難な場合や、法的措置を検討する必要がある場合は、弁護士や司法書士に相談することをお勧めします。彼らは、法律に基づいた適切なアドバイスを行い、紛争解決を支援してくれます。

まとめ(今回の重要ポイントのおさらい)

共有物の管理は、全共有者の合意が基本です。民法252条に基づき、無断で多数決によって決定された変更は、原則として無効となります。共有者間で事前に十分な話し合いを行い、合意形成を図ることが重要であり、困難な場合は専門家への相談を検討しましょう。 合意形成を図る努力を怠り、一方的に決定を進めた場合、後々大きなトラブルに発展する可能性があることを認識しておくべきです。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop