• Q&A
  • 法人の賠償責任保険・現金動産保険、保険金が支払われない事例を解説

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

法人の賠償責任保険・現金動産保険、保険金が支払われない事例を解説

質問の概要

【背景】

  • 法人向けの賠償責任保険と現金動産保険について調べています。
  • 保険会社の説明では、保険が適用されるケースばかりで、適用されないケースについての説明が見当たりません。
  • 保険金が支払われない事例について詳しく知りたいです。

【悩み】

  • 保険加入を検討していますが、万が一の際に保険金が支払われないケースがあると不安です。
  • どのような場合に保険金が支払われないのか、具体的に知りたいです。
  • 保険を選ぶ際の注意点を知りたいです。
保険金が支払われないケースは、免責事項(保険会社が責任を負わない事柄)に該当する場合や、契約内容に違反する場合です。

保険金が支払われないケースを知る重要性

法人向けの保険は、万が一の事態に備えるための大切なものです。しかし、加入前に保険金が支払われないケース(免責事項)を知っておくことは非常に重要です。なぜなら、せっかく保険に加入していても、いざという時に保険金が支払われなければ、その保険の意味がなくなってしまうからです。

賠償責任保険と現金動産保険の基本

まず、今回の質問にある2つの保険について簡単に説明します。

  • 賠償責任保険: 企業が事業活動を行う上で、第三者(お客様や取引先など)に損害を与えてしまい、法律上の損害賠償責任を負った場合に、その損害賠償金や弁護士費用などを補償する保険です。例えば、商品の欠陥で消費者が怪我をした場合などが該当します。
  • 現金動産保険: 企業が所有する現金や、事業に使用する動産(現金以外の動産、例えばパソコンやオフィス家具など)が、火災や盗難などによって損害を受けた場合に、その損害を補償する保険です。

賠償責任保険で保険金が支払われない主なケース

賠償責任保険では、以下のような場合に保険金が支払われないことがあります。

  • 故意の行為: 保険契約者(法人)または被保険者(法人の役員や従業員)が故意に第三者に損害を与えた場合。これは、故意の犯罪行為や、意図的な不法行為などが該当します。
  • 戦争・テロ行為: 戦争、内乱、テロ行為などによって生じた損害。これは、社会秩序が著しく乱れた状況下での損害は、保険会社のリスクを著しく増大させるためです。
  • 地震・噴火・津波: 地震、噴火、津波が原因で生じた損害。ただし、地震保険など、別途これらのリスクをカバーする保険もあります。
  • 契約違反: 保険契約者が、契約内容に違反した場合。例えば、保険会社に事実を告知しなかった場合など。
  • 特定の事業活動による損害: 保険契約で補償対象外とされている事業活動による損害。例えば、特定の危険な作業や、特定の製品の製造販売など。

現金動産保険で保険金が支払われない主なケース

現金動産保険では、以下のような場合に保険金が支払われないことがあります。

  • 故意の行為: 保険契約者または被保険者が故意に損害を与えた場合。これは、放火や、意図的な盗難などが該当します。
  • 戦争・テロ行為: 賠償責任保険と同様に、戦争、内乱、テロ行為などによって生じた損害。
  • 地震・噴火・津波: 賠償責任保険と同様に、地震、噴火、津波が原因で生じた損害。
  • 自然の消耗・劣化: 動産の自然な消耗や劣化による損害。例えば、長期間使用したことによる機器の故障など。
  • 不正アクセスによる損害: 現金が不正アクセスによって盗まれた場合。ただし、サイバー保険など、別途これらのリスクをカバーする保険もあります。

関連する法律や制度

賠償責任保険に関係する法律としては、民法があります。民法では、不法行為(故意または過失によって他人に損害を与えた場合)に対する損害賠償責任が定められています。また、製造物責任法(PL法)は、製造物の欠陥によって生じた損害に対する製造業者の責任を定めています。

現金動産保険に関しては、特に直接的な法律はありませんが、盗難などが発生した場合、刑法上の窃盗罪などが関係してきます。

誤解されがちなポイント

保険に関する誤解として、以下のようなものがあります。

  • 「どんな損害でも保険金が支払われる」という誤解: 免責事項や、保険の種類によって補償対象が異なることを理解しておく必要があります。
  • 「保険に入っていれば安心」という過信: 保険はあくまでリスクを軽減する手段であり、リスクそのものをなくすものではありません。

実務的なアドバイス

保険を選ぶ際には、以下の点に注意しましょう。

  • 免責事項をしっかり確認する: どのような場合に保険金が支払われないのか、事前に確認しましょう。
  • 補償内容を比較検討する: 複数の保険会社の保険商品を比較し、自社のリスクに合った補償内容を選びましょう。
  • 保険料だけでなく、補償内容を重視する: 安い保険料に惹かれるのではなく、必要な補償がしっかりと含まれているかを確認しましょう。
  • 保険会社に相談する: 保険のプロである保険会社に相談し、自社の状況に合った保険を選びましょう。

専門家に相談すべき場合

以下のような場合は、専門家(保険代理店や弁護士など)に相談することをおすすめします。

  • 保険の内容が複雑で理解できない場合: 専門家の説明を受けることで、保険の内容をより深く理解できます。
  • 自社のリスクが特定できない場合: 専門家に相談することで、自社が抱えるリスクを正確に把握し、適切な保険を選ぶことができます。
  • 保険金請求でトラブルが発生した場合: 弁護士に相談することで、法的なアドバイスを受け、適切な対応をとることができます。

まとめ

今回の重要ポイントをまとめます。

  • 賠償責任保険と現金動産保険には、それぞれ保険金が支払われないケース(免責事項)があります。
  • 免責事項を理解し、自社のリスクに合った保険を選ぶことが重要です。
  • 保険を選ぶ際には、補償内容、保険料、免責事項などを比較検討しましょう。
  • 不明な点や不安な点があれば、専門家に相談しましょう。

Editor's Picks

共有持分についてお困りですか?

おすすめ3社をチェック

pagetop